今週末から、その週にであった印象に残った事柄をつづってみることにします。それでは今週のヘェー!3連発
● ゴシックって野蛮人のこと?
12〜13世紀ごろ、フランスを中心にヨーロッパ全体におこった美術様式を「ゴシック」といいますが、ゴシックという意味が、フランス民族のことをローマ人の立場でゴート人(野蛮人)と称したところからきている蔑称だそうです。ゴート人が2、3世紀に西ローマ帝国を滅ぼしたことによる怨念があるのでしょうか、ちなみに、パリにあるノートルダム寺院がゴシック建築の代表です。ノートルダムと聞くと、「ノートルダムのせむし男」などをイメージするせいか、なにかおどろおどろしい感じがしますが、「我らの貴婦人」聖母マリアのことだそうで、これも意外でした。
● 「けりをつける」
ものごとの結末をつけることに使う「けりをつける」は、俳句や和歌の末尾に「〜けり」で結ぶことが多かったことから来ているそうです。たしかに、百人一首だけでも、「〜秋は来にけり」「〜錦なりけり」「〜涙なりけり」など、「〜ける」「〜けれ」を含めると14首もあります。歌から生まれた言葉といえば「あげくの果て」というのもそうです。連歌の最後の七七の句のことを揚句といい、その揚句から、終わってからの結果、という意味になったようです。
● 「テディベア」はアメリカ大統領の愛称
1902年の秋、第26代アメリカ大統領のテオドア・ルーズベルトは熊狩にでかけましたが、獲物をしとめられません。同行していたハンターが瀕死の小熊を追いつめ、とどめの一発を大統領に頼みました。ところが大統領は、「瀕死の熊を撃つのはスポーツマン精神にそむく」として助けたそうです。これを同行していたワシントンポスト記者が美談として新聞に掲載しました。このエピソードにヒントをえて、ニューヨークのおもちゃメーカーが、熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて1903年に発売したのがはじまりだそうです。したがって、テディベアには特定の決まりがあるわけでなく、熊のぬいぐるみの総称ということになります。なお、世界恐慌と第2次世界大戦時の32代大統領フランクリン・ルーズベルトは彼のいとこです。