児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今週のへぇー !? >  「野ばら」と「さくら」

「野ばら」と「さくら」

今週も、印象に残った事がらをつづってみます。

●「野ばら」は何百曲もある?

歌曲の「野ばら」と聞いてすぐ口に出るのは、ゆったりとしたメロディのなかに憂いをおびた3拍子のウェルナーの曲と、テンポの速いリズミカルなシューベルトの曲です。
「童は見たり/野中のばら/清らに咲ける/その色愛でつ/あかず眺むる/紅におう/野中のばら」
そして以下のように続きます。赤いばらは少年に「折ったらトゲで刺しますよ。お願いだから折らないで」と頼みますが、ばらの願いはとどかず折られてしまいます。野ばらは悲しくてしかたがありません。でも野ばらは、折られても、いつまでも気高く香りつづけようとします。
この歌曲は、ドイツの大詩人ゲーテ22歳の時の詩に、曲をつけたものです。ヨーロッパでは、バラが愛の象徴で、少年がトゲのあるバラを折るというゲーテの詩は、自らの体験から書かれたそうで、「青春の真っただなかにいる男女の世界」を暗示していることもあって、多くの作曲家の創作意欲をそそるせいでしょう。ブラームスやシューマンの作品もあり、ベートーベンも挑戦しています。ある日本人が、ドイツやオーストリアの研究者に協力を求めて楽譜をとりよせたところ88曲が見つかり、1987年に出版されたそうです。日本語訳も1907年に近藤朔風によって発表されたのを皮切りに森鴎外、手塚富雄ら20人以上の訳詞が知られています。さらに、長野県の松本市では1995年から毎年「野ばら」の詩に曲をつけるコンクールを催しているそうで、すでに何百曲もできているといいますから、その人気は今も続いているのでしょう。

● 「さくら」の歌詞

もうひとつ歌の話、日本の古謡「さくら」の歌詞のこと。あなたは次のどちらの歌詞で歌いますか?
○ さくら/さくら/野山も里も/見わたす限り/かすみか雲か/朝日ににおう/さくら/さくら/花ざかり
◎ さくら/さくら/弥生の空は/見わたす限り/かすみか雲か/においぞ出ずる/いざやいざや/見にゆかん
日本人の大好きな桜、そして誰もが知っている「さくら」の歌なのに、歌詞がどうも一致しません。ちょっと調べてみましたら、1888年に文部省唱歌として登場したのが後者◎の詞で、1941年太平洋戦争のために小学校が国民学校となった際、「うたのほん」に登場したのが前者○の詞のようです。現在の小学校の音楽の教科書でも前者の詞で登場します。ところが、一部の中学校の教科書には後者◎の詞になっているようで、もうどうでもよいのかもしれません。ちなみに、手元にある「日本の歌」(のばら社刊)では、1番の詞が前者○、2番の詞が後者◎となっています。

投稿日:2007年03月23日(金) 09:23

 <  前の記事 ワールド図書館(5) 「イギリス」 巻末解説  |  トップページ  |  次の記事 いじめっ子の共通点  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/425

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)