児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  月刊 日本読書クラブ >  ちいさな きいろいかさ

ちいさな きいろいかさ

10年以上にわたり刊行をし続けた「月刊 日本読書クラブ」の人気コーナー「本を読むことは、なぜ素晴しいのでしょうか」からの採録、第33回目。

☆ 〜〜〜〜〜〜〜〜★〜☆〜★〜〜〜〜〜〜〜〜☆

「ちいさなきいろいかさ」(森比左志作 西巻茅子絵 金の星社刊)のあらすじは次の通りです。
お母さんに買ってもらったきいろい傘……なっちゃんは、この傘に雨にぬれていたウサギとリスを入れてやりました。そのつぎに、胴長のダックスを入れてやると、ダックスのぶんだけ、傘がつっつっつっとひろくなりました。そして、ひろくなった傘に、バクのおやこも入れてやりました。さいごに、びしょぬれのキリンも入れてやりました。やがて、雨がやみました。どうぶつたちはみんな森へかえって行きました。すると、かさはもとのちいさな傘にもどりました。家へかえると、お母さんが 「雨がふってたのにどこであそんでたの」 と聞きました。なっちゃんはこたえました。「あのね、あのね、いいことあったの」。

● 子どもを空想の世界にあそばせる
ぼくも、おかあさんにかってもらったきいろいかさをひろげてみた。「ぱちん」。大きなおとがしたけれど、大きくなってこなかった。
ぼくはよこにふってみた。かさどめのひもが、ぶらんぶらんとゆれただけ。こんどはうえしたにふってみた。ふわふわと、かぜがぼくのかおにあたってきた。かみのけがとびあがったけど、きいろいかさは大きくならない。
こんどはぐるぐるまわしてみた。でも、やっぱり大きくならない。なっちゃんのかさだったら、おかあさんもおとうさんもいれてあげたいな。おかあさんだとぼくより大きいから、だっくすくんがはいったときのようにひろくなるかな。おとうさんはのっぽだもん。きりんさんがはいったみたいに、かさのえがにょきにょきのびていくのかな。
がっこうへもっていって、せんせい、ともだち、みんないれてあげたいな。大きな大きなかさに、みんないっしょにはいって、まちへでていったらどうだろう。あるいている人、なんだろうとあつまってくるかな。じどう車はとまって、うんてんしゅさんは、にこにこ手をふってくれるかな。たのしいだろうな。そんなかさを、ぼくもいっぺんもってみたいな。
これは小学校1年生の男の子の読書感想文です。
この『ちいさなきいろいかさ』を読んだ子どもたちはみんな、これと同じように 「わたしも、こんなかさがほしいな」 「こんなかさがあったら、たのしいだろうな」 という感想文を書いています。
また、3〜5歳の幼児に読み聞かせると、きまって 「お母さん、わたしにも、きいろいかさかって」 と言いだします。きいろいかさを持っている子は、さっそくもちだしてきて広げます。このお話が、みごとに子どもたちの夢を、純粋に誘うからでしょう。子どもたちを、文句なしに夢の世界にあそばせるからです。
ところで、ウクライナの民話をもとにした 『てぶくろ』という絵本(福音館書店)があります。人間が森の中に落とした片方の手ぶくろ。この小さな手ぶくろの中に、ねずみ、かえる、うさぎ、きつね、おおかみ、いのしし、くまがつぎつぎにもぐりこんでしまうという奇想天外なお話です。『ちいさなきいろいかさ』は、この『てぶくろ』の日本版といってよいのかもしれません。ちいさなかさに、少女と、うさぎと、りすと、だっくすと、ばくと、きりんが入るというのはやっぱり奇想天外です。しかし子どもは、それをけっしてありえないことだとは思わないで、胸をおどらせるのです。
この『ちいさなきいろいかさ』を読んだ子どもたちは、雨の日には、かならずこのお話を思いだすでしょう。そして、自分の小さなかさの中に、心にえがいた動物たちを入れて、あるいは、心のなかに語りかけてくる先生や友だちを入れて、あたたかい空想の世界を楽しむでしょう。
多くの親は子どもに空想の世界を楽しませることのたいせつさを、知っています。しかし、それを実際に口で伝えることは、たいへんむずかしいことです。ところが、たった1冊の本が、それを伝えてくれるとしたら、こんなすばらしいことはありません。

なお、「ちいさなきいろいかさ」「てぶくろ」は、「えほんナビ」のホームページに紹介されています。
ちいさなきいろいかさ http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=2488
てぶくろ http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=192

投稿日:2006年05月25日(木) 09:10

 <  前の記事 おおきな きがほしい  |  トップページ  |  次の記事 片耳の大鹿  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/597

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)