10年以上にわたり刊行をし続けた「月刊 日本読書クラブ」の人気コーナー「本を読むことは、なぜ素晴しいのでしょうか」からの採録、第62回目。
☆ 〜〜〜〜〜〜〜〜★〜☆〜★〜〜〜〜〜〜〜〜☆
● たった1冊で発見の喜びを知る
「うちの子、もっと本を読んでくれればいいのに」──母親がこう思ったとき、“本”として考えているのは、大方が童話か物語でしょう。
しかし、子どもの本の世界全体からいえば、童話や物語などの 「文学」 はむしろ、その一分野にすぎないことを知っておくことが大切です。「文学」 のほかに、科学、社会、歴史、音楽、美術など、さまざまな分野があり、これらを一つにまとめて“知識の本”とも呼ばれています。
絵本でも 「かわ」(福音館書店刊) 「1・2・3どうぶつえんへ」(偕成社刊) 「ちいさなおうち」(岩波書店刊) 「しずくのぼうけん」(福音館書店刊) 「よわいかみつよいかたち」(童心社刊) 「どうしてそんなあししてるの」(金の星社刊) など、数えきれ.ないほどあります。単に、ものごとを知識として伝えるだけではなく、子どもたちに 「ものを知るよるこび」 「発見するようこび」 を与えることが、その大きなねらいです。
次に掲げるのは 「あしのうらのはなし」 (やぎゅう げんいちろう作・絵 福音館書店刊) という本を読んだ1年生の女の子の読書感想文です。
「このほんは、はだしになってよんでね」 とかいてあったので、はだしになってよみました。
わたしは、いままで、あしのうらのことなど、いちどもかんがえたことがありませんでした。だから 「いったいなにがかいてあるのかな」 と、むねがどきどきしました。
あしのうらには、いろいろなかたちがあります。それは、どうぶつが、あしのうらをどうしてつかうかによって、かたちがちがうのだとわかりました。
「にんげんのあしのうらは、こわいぐらい大きいのだ!」 とかいてありました。それは、にんげんが2ほんのあしで立ってあるくからだとわかりました。
あしのうらには、こまかいもようみたいなすじがびっしり。これをよんだとき、わたしは 「あれっ」 とおもいました。「そんなすじあったかな」 とふしぎにおもいました。それで、じぶんのあしのうらを、のぞいてみました。あしのうらをながめるなんて、はじめてです。のぞいたら、すじがたくさんありました。このすじがあるから、なにかにさわったとき、そのかんじがよくわかるのだそうです。
それから、このこまかいすじは、すべりどめのやくめもしているとかいてあったので、そこがぎざぎざのうんどうぐつをおもいだしながら、「にんげんのあしって、ほんとに、よくできているなあ」 と、かんしんしてしまいました。
つちふまずのこともかいてありました。つちふまずは、うんとあるかないと大きくならないそうです。よる、おとうさんも、おかあさんも、おねえさんも、みんなあっまって、くすぐったいからクスクスわらいながら、みんな、あしのうらにえのぐをぬって、かみにべタンとおしました。やっぱり、おとうさんのつちふまずが、いちばん大きくて、わたしのが、いちばんちいさかったです。おとうさんは 「ほら、おとうさんが、いちばんはたらいているからだぞ─」 といばりました。
そのつぎの、にちようび、いえにいる、いぬとねこのあしのうらも、しらべました。きんじょへいって、うさぎのあしのうらもしらべました。えのぐをつけて、かみにとったら、まえあしはまるくて、うしろあしはながほそいかたちでした。きっと、うしろあしでけるからです。
あしのうらは、とっても、おもしろいです。マラソンのせんしゅのあしのうらは、どうなってるのかな。おすもうさんのあしのうらは、どうなってるのかな。みてみたいな。
この子は、たった1冊の絵本ですばらしい発見をしたようです。足のうらのことについて、これほどのことを、子どもに教えられる親は、まずいないでしょう。
1冊1冊の本のもつ力は思いがけないほど大きいものです。
なお、この絵本「あしのうらのはなし」は、「えほんナビ」のホームページでも紹介されています。
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=3501