児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  月刊 日本読書クラブ >  がまんだがまんだうんちっち

がまんだがまんだうんちっち

10年以上にわたり刊行をし続けた「月刊 日本読書クラブ」の人気コーナー「本を読むことは、なぜ素晴しいのでしょうか」からの採録、第52回目。

☆ 〜〜〜〜〜〜〜〜★〜☆〜★〜〜〜〜〜〜〜〜☆

● 本に親しむ原点──主人公と一体になれること

1年生の女の子が、読書感想文で、次のように書いている「がまんだがまんだうんちっち」(梅田俊作・佳子・海緒 作/絵 岩崎書店刊)。

1ねんせいの、みおくんがトイレにいきたかったのに、そうじ中でいけなかったところから、このおはなしがはじまります。
まず、トイレをかりようと、ともだちのうちへいったら、るすでだめ。ケーキやさんもだめ、おじさんちもだめ、こうしゅうべんじょは、きたなくってだめ。スーパーはまんいんでだめ。とうとう、がまんできなくって、ちゅう車じょうのはらっぱでしてしまいました。みおくん、やっと、うんちができてよかったね。うんちをするにも、こんなにいろいろとかんがえないとできないんだね。さいごに、ちゅう車じょうのくさの中でやってしまったところ、とってもおもしろかったよ。

この本を読んでの感想文には、ほかの本の感想文にはないものがあります。
それは、「ぼくだったら、わたしだったら、どうしただろう」 と考えていることです。「ぼくががっこうのかえりみちでなったらどうしよう」 「トイレのないところでなったらどうしよう」 「みおくんのおしりのように、むずむずしだして、うんちにまけそうになったらどうしよう」 「あっちのトイレも、こっちのトイレもだめだったらどうしよう」。
子どもたちは、まず自分が 「がまんだがまんだうんちっち」 になったらどうしようと考えています。

そして次には、「わたしは、みおくんのように、おともだちのうちへなんかとてもいけない」 「だれもいない、こうしゅうべんじょにいくのは、とてもこわくてできない」 「田んぼはいくらでもあるけど、へびやとかげがいるから、きもちがわるい」 「わたしは女の子だから、のっぱらで、おしりをだすなんて、とてもできない」 などと考え、やっぱり、自分だったらどうするだろうと自分に問いかけています。

「やっぱり、わたしだったらパンツの中にしちゃうかなあ。パンツの中にうんちをしたら、きもちがわるいだろうなあ」 「うんちは、おしりにべったりくっつくし、くさいにおいがぷんぷんひろがって、いっぺんに、みんなにわかってしまう」 「なつだったら、パンツ一つになって川へとびこんで、そっとすればいいけど、ふゆは、とてもできない。ほんとにどうしたらいいだろう」 「ぼくだったら、きっと、びゅんびゅんかけて、げんかんにかけこんだら、ただいまもいわないで、くつをめちゃめちゃにぬいで、ランドセルをどさっとなげだして、トイレにとびこみます。でも、まにあわなかったら、どうしよう」。

子どもたちは、自分がこの本の主人公になったつもりで 「どうしよう、どうしよう」 と考えているのです。そして、そのときの自分の苦しさがわかればわかるほど 「みおくん、ちゃんとできてよかったね」 「パンツの中でしなくてよかったね」 「みおくんがくさの中でやったとき、ぼくも、すっとしたよ」 などと主人公へ語りかけています。
おとなは「うんちのことなど……」と思うかもしれません。子どもにとって 「ただ、おもしろいだけじゃないか」 と思うかもしれません。
しかし、おもしろいうんちの話だからこそ子どもたちが共感し、それが、物語の主人公を思う心と、自分だったらと考える心を育てるのです。

子どもに、1冊の本から必ず何かを学びとらせようとするのは、親の欲張りです。たしかに、1冊の本から何かを感じとらせることは大切なことです。
しかし、「ああ、おもしろかった」 という本をとおして、自分が主人公になりきる楽しさを覚えさせるだけでもいいのです。

子どもにとっては、主人公と一体になれることが、本を楽しく読む原点であり、その楽しい読書を積み重ねていくことが、やがて一つ一つの作品を深く味わうことにもつながっていくのですから。
子どもにとって楽しい読書、これが第一です。

なおこの絵本は、「えほんナビ」のホームページでも紹介されています。
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=2882

投稿日:2006年07月25日(火) 09:11

 <  前の記事 11ぴきのねこ  |  トップページ  |  次の記事 はだかのおうさま  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/574

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)