児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  月刊 日本読書クラブ >  さっちゃんのまほうのて

さっちゃんのまほうのて

10年以上にわたり刊行をし続けた「月刊 日本読書クラブ」の人気コーナー「本を読むことは、なぜ素晴しいのでしょうか」からの採録、第60回目。

☆〜〜〜〜〜〜〜〜★〜☆〜★〜〜〜〜〜〜〜〜☆

● 人を思いやる心を作品から学びとらせる

「今の子どもたちに欠けているもののなかで、いちばん気になるのは、自分以外のものへの思いやりの心に乏しいということです。人の心のいたみや、悲しさやさみしさに心から思いを寄せる“やさしさ”が、うすくなってしまっています。口では、だれにでもやさしくと言います。しかし、だれかが一人をのけものにしていたら、自分もその集団に加わってしまうというのが、今の子どものほとんどです。何々をしてはいけませんというような行動の戒めは具体的なことですから、親の言い聞かせも子どもに通じます。しかし“人にやさしく”ということは“心の問題”ですから、言葉だけでは、なかなか通じにくいものです。いちばんよいのは母親自身が、心から人の気持ちや立場を思いやることのできる人間であることですが、残念ながら、母親にそれに欠けている人が少なくありません。そこで、子どもには、せめて人のやさしさをえがいた物語の本をたくさん与えて欲しい。すぐれた作品は、綿が水を吸うようにして、子どもの心にしみ入るものです」
以上は、テレビの教養番組の中でのある講師の発言です。

そこで、ここにひとつの読書感想文を紹介してみましょう。手の不自由な女の子を主人公にした 「さっちゃんのまほうのて」 (たばたせいいち絵・文 偕成社刊) を読んだ小学校1年生の男の子の感想文です。

ぼくは、このほんをなんかいもよみました。なぜだかわからないけれど、いつもなみだがでてきました。
さっちゃんは右手のゆびがなく、グー・チョキ・パーができないのです。
さっちゃんは、きょう、ままごとあそびで、とってもおかあさんになりたかったんだって。なぜかというと、いつもおかあさんになるのは、みよちゃんかまりちゃんです。だから、けいこせんせいが、「きょうのおかあさんはだれですか」 といったとき、さっちゃはかけあしで、ままごとばこから、さっとおかあさんのエプロンをとったんです。すると、まりちゃんがいいました。「てのないおかあさんなんていないもん」 みんなも 「そうだ、そうだ」 といいました。
さっちゃんは、エプロンをにぎりしめたまま、まりちゃんにとびかかって、エプロンをなげつけて、でていきました。ぼくは 「さっちゃんがんばれ。まりちゃんや、みんなをやっつけろ」 といってしまいました。
さっちゃんは、てがなくても、すべりだいやかいだんのぼりをがんばっています。かみをきったり、えをかいたり、じをかいたりできるのです。ねんども、かたほうのてでちからいっぱいつくっています。こんなさっちゃんだから、てがなくても、ままごとのおかあさんになれるとおもいます。
がんばりやのさっちゃんだったけれど、まりちゃんのいったことがとってもつらくて、おとうさんに 「わたし、おかあさんになれるの」 とききます。
おとうさんは、「なんだ、そんなことをきにしていたのか。さっちゃんのてからふしぎなちからが、おとうさんにつたわってくるよ。だから、さっちゃんのては、まほうのてだよ」 とさっちゃんのてをつないで、いってくれました。
さっちゃんは、げんきになってジャングルジムにのぼるようになりました。おともだちが 「おちないでよ」 といったとき、さっちゃんはげんきに 「さっちゃんのては、まほうのてだもん」 といいました。てがなくても、おとうさんやおかあさんがやさしくしてくれるし、まりちゃんやみんなともなかよしになったから、さっちゃんはままごとのおかあさんもできるし、ほんとうのおかあさんにも、ぜったいになれるとおもいました。

この感想文を書いた男の子は、さっちゃんの気持ちをいっしょけんめいに考えることで、自然に“思いやりの心”を学びとっています。
子どもをすぐれた作品に出会わせるのは、ほんとうにすばらしことですね。

なお、この絵本は、「えほんナビ」のホームページでも紹介されています。
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=237

投稿日:2006年08月17日(木) 11:44

 <  前の記事 読書好きにしてくれた親に感謝  |  トップページ  |  次の記事 いっちゃんはね、おしゃべりがしたいのにね  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/566

この一覧は、次のエントリーを参照しています: さっちゃんのまほうのて:

» 読み聞かせ練習 送信元 大工の嫁はんお気楽日記
11月29日(木)に近所の幼稚園のお誕生会に 絵本の読み聞かせをします。 「さっちゃんのまほうのて」 もう何回かやっているお話です。... [詳しくはこちら]

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)