児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  月刊 日本読書クラブ >  かさじぞう

かさじぞう

10年以上にわたり刊行をし続けた「月刊 日本読書クラブ」の人気コーナー「本を読むことは、なぜ素晴しいのでしょうか」からの採録、第44回目。



☆ 〜〜〜〜〜〜〜〜★〜☆〜★〜〜〜〜〜〜〜〜☆



● 二つのやさしさにふれて、心をあたためる

大みそかの日。おじいさんは、笠を売りに町へでかけます。正月のもちを買うためです。ところが、笠は一つも売れません。おじいさんは、しかたなく、雪のなかを帰って行きました。

すると、道ばたに6人のおじぞうさまが、雪まみれになって立っています。

とっても寒そうです。

そこで、おじいさんは、持っていた5つの笠を5人のおじそうさまにかぶせて、さいごの1人のおじぞうさまには、自分がかぶっていた笠をぬいで、頭にのせました。

おじいさんは、なにも持たずに家へ帰りました。でも、おばあさんは、なにも言わずに、おじいさんを、やさしく迎えました。

さて、正月の朝早く、ふたりは、物音に表へでてみました。すると、もちや黄金がどっさり。きのうのおじぞうさまが、とどけてくれたのです。

この 「かさじぞう」 の絵本を、深い雪の中でも歩くように、ぽっくり、ぽっくり読んで聞かせると、どの子どもの顔も、おじぞうさまの顔のように、やさしくなっていきます。

そして、読み聞かせが終わると、ほとけさまのような、やさしい笑顔になって、しばらくは、口もきけない様子。心が、あたたかいもので、いっぱいになっているのです。

この物語のなかには、二つのやさしさがえがかれています。

一つは、おじぞうさまに笠をかぶせた、おじいさんのやさしさです。

もう一つは、もちを買えず、笠ももたずに帰ってきた、おじいさんを、やさしく迎えた、おばあさんのやさしさです。

この二つのやさしさ。子どもたちにはっきり伝わるのは、おじいさんのやさしさでしょう。おじそうさまに笠をかぶせたことと、おじぞうさまが、お礼にもちや黄金を持ってきてくれたことが、話の表と裏になっているからです。

ところが、表面はそうであっても、子どもたちの心をほんとうに満たしているのは、おばあさんの、やさしさかもしれません。つまり、おばあさんの思いやりに表れた、おじいさんと、おばあさんの心のつながりのあたたかさが、子どもたちの心を、満ちたりたものにするのです。

読み聞かせが終わったあと、子どもたちがもらす感想をだまって聞いていると、ほとんどが 「おじいさんが、やさしくしたから、おじぞうさまが、ごちそうやお金を持ってきてくれたんだね」 と言うことです。おばあさんのやさしさには、ほとんどふれません。

しかし、子どもは、自分ではあまり意識しないうちに、おばあさんの思いやりの深さにふれ、作品全体から、大きなやさしさ、あたたかさ、そして思いやりの美しさ、たいせつさを感じとっていくのです。
民話というものは、口で語り伝えられてきたものです。だから、民話絵本も、子どもに自分で読ませるよりは、おとなが、時にはそこに書かれた方言の味わいをも伝えながら、声をだしてゆっくり読み聞かせたほうが、子どもをより楽しませるという要素をもっています。

『ちからたろう』『3ねんねたろう』『だいくとおにろく』『ねずみのすもう』『かにむかし』など、民話の絵本はたくさんあります。雪の降る夜など、家族みんなが集まって読み聞かせをしたら、家の中が、どんなにか、あたたかくなることでしょう。

投稿日:2006年07月04日(火) 09:26

 <  前の記事 かさ  |  トップページ  |  次の記事 はけたよはけたよ  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/582

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)