児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  月刊 日本読書クラブ >  片耳の大鹿

片耳の大鹿

10年以上にわたり刊行をし続けた「月刊 日本読書クラブ」の人気コーナー「本を読むことは、なぜ素晴しいのでしょうか」からの採録、第34回目。

☆ 〜〜〜〜〜〜〜〜★〜☆〜★〜〜〜〜〜〜〜〜☆

「片耳の大鹿」 椋鳩十作(ポプラ社刊)のあらすじは、次の通りです。
鹿児島県の屋久島……この島で、少年たちはシカ狩りの名人吉助おじさんたちと、冬の山へシカを撃ちに行きます。めあては鉄砲で片耳をもがれたシカの大将。ところが急にあらしになり、ずぶぬれになった一行8人はほら穴にもぐりこみます。するとそこには仲間をつれてあらしをのがれた大シカがいました。寒くてたまらない少年たちは、思わず、シカの群れの中へもぐって、冷えきった体をあたためました。そして、どれくらい眠ったか、ふと目をさますと、シカがいっせいに立ちあがって角をかざしました。でも、シカたちは、そのまま一列になってほら穴をでて行きます。先頭に立っていたのは片耳の大シカ。少年たちは片耳の大シカのおかげで命が助かったのでした……。

● 命の尊さと、シカと人間との心のかよいあい
この作品を読んだ子どもたち(小学4〜6年生)は、大きくわけると2つのことに心を動かしています。まず一つは、命の尊さです。
「動物たちは、人間が想像する以上にいっしょうけんめい生きているのだ。ぼくはこの物語を読んで『生きる』ということは、人間も動物も全く変りがないのだということに気づき、これまで動物なんかと思っていた気持を心から反省させられた。これからは、ぼくの動物を見る目が変ってくると思う」
「片耳の大シカは、自分のためよりも、子孫のため、仲間のために死んではならない、生きなければならないと思っていたのではないだろうか。もしそうだとすると、こんな美しい生き方はない」
「人間は、へいきで人間以外の生きものを殺す。でも、それはほんとうにゆるされることだろうか。人間の命の尊さと、動物の命の尊さとはちがうのだろうか……」
子どもたちは、片耳の大シカの雄々しい生き方に心をうたれて、あらためて、命の尊厳というものを自分なりに考えているのです。しかも、人間の命も動物の命も、命には変りはないのだという原点に立って、考えようとしています。人間には人間以外の生きものを殺す権利があるのか……これはむずかしい問題です。しかし、この年ごろにこうしたことを考えたという経験をもつことは、子どもたちにとって大きな意味をもつことになるでしょう。
子どもたちが心を動かしたことのもう一つは、片耳の大シカを殺そうとした人間と、雄々しく生きる大シカとの、ふしぎなほどあたたかい心の交流です。
「大シカを殺そうとしてきた吉助おじさんや次郎吉さんは、大シカの、あまりにも強い生き方に負けて、いつのまにか、心のなかでは大シカをそんけいするようになっていたのだ」
「おじさんが、これまで銃をむけてもなかなかうてなかったのは、心のどこかで、大シカを愛するようになっていたのではないだろうか。きっと、大シカが好きになっていたのだ」
「片耳の大シカがほらあなをゆうゆうとでていくとき、半分は、おれを殺せるなら殺してみろと思い、半分は、きっと殺すことはないと、次郎吉さんたちを信用していたのだろう。シカと人間の心は通じあうようになっていたのだ」
「作者がいちばんいいたかったのは、シカと人間というよりも、いのちあるものどうしの心のかよいあいではないだろうか。作者は、きっと心のやさしい人だ」
子どもたちは、こんなことを読書感想文に記しています。作者の心をみごとに読みとっています。
「もしも大シカが人間だったら、ほらあなをでて行くとき、大シカと次郎吉さんたちは手をにぎりあって、おたがいに命をたいせつにして、これからは助けあって生きていくことを、ちかいあったのではないでしょうか」
これは4年生の女の子が記したものです。また、この物語から、人間の心のみにくさや、おごりを読みとったものもあります。15分もあれば読める短編の一つですが、これほどまで、子どもたちに勇気と感動をもたらすものは、めったにありません。

投稿日:2006年05月26日(金) 15:13

 <  前の記事 ちいさな きいろいかさ  |  トップページ  |  次の記事 昆虫図鑑  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/596

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)