児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  月刊 日本読書クラブ >  ひさの星

ひさの星

10年以上にわたり刊行をし続けた「月刊 日本読書クラブ」の人気コーナー「本を読むことは、なぜ素晴しいのでしょうか」からの採録、第23回目。

☆ 〜〜〜〜〜〜〜〜★〜☆〜★〜〜〜〜〜〜〜〜☆

「ひさの星」(斉藤隆介作 岩崎ちひろ絵・岩崎書店刊) のあらすじは次のとおりです。
11歳のひさは、無口な、おなごわらし。小さな子がイヌにおそわれたとき、ひさは、小さな子の上にかぶさって、その子を守ってやり、自分はイヌにかまれてけがをしたのに、だれにも、なにも言わない女の子でした。ある雨の多い夏、水かさがました川へ、男の子が落ちました。男の子は助かったのですが、ひさの姿は見えなくなってしまいました。「ひさが、ひさが」 と泣きさけぶ男の子。やがて雨がやむと、東の空に青白い星がひとつ……。

● ほんとうのやさしさとは何か
「ひさちゃん、犬にかまれて、いたくなかったの?」 「ちゃいろの水にしずんでいって、こわくなかったの? くるしくなかったの?」 などと語りかける子どもたち(小学1・2年生) は、この作品を読んで、まず第1に、ひさの心のやさしさに、いちように強くうたれています。
「ひさは、いつも、じぶんのことよりも、人のことばかり、かんがえたのね」 「ひさちゃんの心は、きっと、かみさまのように、うつくしかったんだね。だから、ひさちゃんが、しんだとき、かみさまが、ひさちゃんを、ほしにしてくださったのね」 「にんげんの心に色があるとしたら、ひさちゃんの心はどんな色だったんだろう。きっと、あのすみきった空を、きれいな水にとかしたような色だったのね」
しかし、ただ、やさしさにうたれるだけではありません。多くの子どもたちは 「こころでは、わかっていても、人をたすけるために、じぶんが犬にかまれるようなことは、わたしには、とてもできない」 「じぶんが、おぼれてしまうのがわかっていて、川にとびこむようなことは、きっと、ぼくにはできない」 などと自分の本心を見つめながら、ひさの心のやさしさは、ほんとうは何だろうと考えています。
そして 「ひさちゃんは、りっぱなことをしても、どうして、おっかあや、みんなに、だまっていたの?」 「わたしだったら、すぐ、おかあさんに、じまんして、おはなしするのに、ひさちゃんは、なぜ、だまっていたの?」 と問いかけ、そこから、ひとつのことをひきだしています。
それは 「ひさは、けっして、むくちで、おとなしい女の子だったから、だまっていたのではない」 「よその、おうちへいっても、いちばんあとからあがって、そっと、うしろにすわるようなおとなしい子だったから、いつも、だまっていたのではないのね」 ということ。

● ほんとうの強さとは何か
つまり、その問いかけから多くの子どもたちがひきだしているのは 「ひさは、きっと、だれよりもつよい心をもっていたのだ」 「むくちで、おとなしいひさは、ほんとうは、とってもつよい心をもった女の子だったのね」 ということです。
1年生の女の子が言っています。「ほんとうに、つよいこころになるには、すこしいいことをしたからって、すぐ人にはなしたくなるようでは、だめなのね。だまって、人のためにしてやれるようにならなければいけないのね。ほんとうの、やさしい心をもつことは、とっても、たいへんなことなのね。ひさちゃん、いっぱいおしえてくれてありがとう。わたしが、そらの、ひさちゃんのほしをみたときは、また、おしえてね」
子どもたちは、美しくも悲しいこの物語から、さいごには、人間の勇気というものについて学びとっています。それは、1年生の子どもにさえ 「ほんとうのゆうきは、ちからがあるから、だせるのではないのだ。ひさのような、やさしい、うつくしいこころを、もっていないと、ほんとうのゆうきは、だせないのだ」 ということが理解できたからです。また、2年生の子どもには 「ほんとうに、ゆうきのある、つよいにんげんになるには、ほんとうの、やさしい心をもたなければいけない」 ということが理解できたからです。
2年生のひとりの男の子は、このことから 「にんげんが、せんそうをするのは、きっと、心がよわいからなんだ」 と言っています。
たった30ぺージたらずの1冊の絵本から、子どもたちは、なんとすばらしいことを学びとるのでしょう。
この物語をいちどでも読んだ子どもは、岩崎ちひろのえがいた、ひさちゃんのすがたを、いつまでも忘れないのではないでしょうか。そして、夜の空にひさちゃんの星をさがしては 「ひさちゃん、私も、つよい心をもつように、がんばってるからね」 と、語りかけるのではないでしょうか。

なお、この本は、「えほんナビ」でも紹介されています。

投稿日:2006年04月27日(木) 09:10

 <  前の記事 ガラスのうさぎ  |  トップページ  |  次の記事 しょうぼうじどうしゃ じぷた  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/608

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)