児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  月刊 日本読書クラブ >  しょうぼうじどうしゃ じぷた

しょうぼうじどうしゃ じぷた

10年以上にわたり刊行をし続けた「月刊 日本読書クラブ」の人気コーナー「本を読むことは、なぜ素晴しいのでしょうか」からの採録、第24回目。

☆ 〜〜〜〜〜〜〜〜★〜☆〜★〜〜〜〜〜〜〜〜☆

今回紹介するのは「しょうぼうじどうしゃ じぷた」(渡辺茂男作・山本忠敬絵 福音館書店刊) です。

● ちびっこを笑ってはいけない
ある町の消防署。高いビルが火事のきは、ぐんぐんはしごをのばして指揮する、はしご車の、のっぽくん。どんな大火事でも、すごい圧力で水をふきかけて火を消してしまう、高圧車の、ぱんぷくん。けが人がでると、矢のような早さで病院へはこぶ、救急車の、いちもくさん。そして、はたらきものだが、ちびっこの、じぷた。でも、じぷたには、なかなか出番がありません。
いつも、のっぽくん、ぱんぷくん、いちもくさんの自慢を聞きながら、出番を待っています。なにもしないから、町の子どもたちも、見向きもしてくれません。ところがある日、山火事がおこり、大きな車は通れず、じぷたの出番。じぷたは必死の活躍で、みごとに火を消しとめ、つぎの日、その活躍ぶりが新聞に……。この物語を読んだ子どもたちが、いちように声をあげているのは 「がんばれ、じぷた」 「よくやったね、ちびっこじぷた」 という言葉です。1年生になったばかりの1人の男の子は 「ぼくは、むちゅうになって、じぷたを、おうえんした。じぷたは、いままで、みんなからばかにされていたこともわすれて、いきのつづくかぎり、がんばった。ぼくは、はらはらしたが、ひとりで火をけしてしまったとき、おもわず、やったあ、とさけんだ」 と、語っています。読んでいくうちに、じぷたと自分がひとつになってしまうのです。

● ちびっこだって負けやしない
でも、子どもたちは、ただ 「じぷたがんばれ」 「じぷたよかったね」 で終わっているのではありません。じぷたから、すばらしいことを、くみとっています。
それは、ちびっこだって、いっしょうけんめいにやれば、だれにも負けはしないんだ、ということです。また、みんなに笑われたくらいで、めそめそすることなんかないんだ、ということです。「ぼくは、クラスのなかでも、いちばんのちびっこだ」 という男の子が、この物語を読んだあと、胸をはって言っています。
「ぼくは、みんなから、ちびっこちびっことばかにされ、いつも、大きくなりたい、大きくなりたいと、おもってきた。かみさまにも、いつも、大きくしてくださいと、おいのりしてきた。でも、この本をよんで、そんな、おいのりなんか、することないってことが、はっきりわかった。ちびっこだっていい。じぷたみたいに、がんばればいいんだ。じぶんで、ちびっこちびっこと、おもって、ちいさくなっているから、みんなに、ばかにされるんだ。もう、これからは、まけない。ちびっこといわれても、へいきだねえ、じぷたくん。そうだよね。じぷたくん、すばらしいことおしえてくれて、ありがとう」
また、ちびっこ、ちびっこと、からかわれて、いつも悲しかったという女の子は、つぎのように語っています。
「この本を読んだあと、どこからか、ちびっこでも、つよくならなければいけないんだよ、というこえが、聞こえてきました。きっと、じぷたのこえです。じぷたは、わたしを、はげましてくれたんです。じぷたさん、ありがとう。じぷたさん、いつまでも、わたしと、なかよしでいてね」
この物語のなかに、ちびっこでも強くならなければ、というような教訓的な言葉は、でてきません。でも、子どもたちは、じぷたとひとつになることで、それを学びとっているのです。
「ちびっこだからといって、けっしてばかにしてはいけないんだ」 「じぶんだけが、
いいことができたからといって、じまんしては、いけないんだ。人が、さみしそうにしているときは、その人のきもちを、かんがえてあげないといけないんだ」 と、のっぽくん、ぱんぷくん、いちもくさんの立場から、他人への思いやりを考えている子どももいます。
わずか28ページの1冊の絵本が、この本を読んだすべての子どもたちへ、すばらしい心の贈りものをしているのです。この本が出版されたのは昭和38年。それからもう40年以上も読みつがれています。

なお、この本は、「えほんナビ」でも紹介されています。
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=220

投稿日:2006年04月28日(金) 09:34

 <  前の記事 ひさの星  |  トップページ  |  次の記事 「ヒマワリ」と「アサガオ」の図鑑  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/607

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)