児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  レディバード特選100点セット >  オズの魔法使い

オズの魔法使い

1987年に刊行した英国レディバード社とのタイアップ企画第3弾、「レディバードブックス特選100点セット」のうち、主な作品の内容を紹介してみよう。今回は、アメリカの作家バウム(1856―1919)が1900年に発表した「オズの魔法使い」。この作品はアメリカに初めてファンダジックな作品を生んだと評価され、以後「オズの新しい魔法使い」「オズの国」などを次々に発表、アメリカ中の子どもたちに熱狂的に読まれ、やがて世界中に読者を広げていった。

●「オズの魔法使い」のあらすじ

オズ1アメリカのカンサス州にある、大草原に住んでいたドロシーと飼い犬のトートは、ある日大つむじ風のために家ごと吹き飛ばされて、マンチキンという小人の国についた。

オズ2マンチキンは東西南北にひとりずつ魔法使いがいて、東と西には悪い魔法使い、南と北は良い魔法使いがいた。そして、中央にエメラルドの都があり、オズという魔法使いがいるという。東の魔法使いは、ドロシーの家が飛んできたとき、下敷きになって死んでしまった。ドロシーはオズが、カンザスの家へ帰る道を教えてくれるかもしれないという情報をもとに、エメラルドの都へ旅をすることになった。その途中、頭のからっぽなかかし、心のないブリキのきこり、おくびょうなライオンにあい、いっしょに都をめざすことになった。かかしは脳みそを、ブリキには心を、ライオンには勇気をもらうために。

オズ3エメラルドの都につくと、門番はみんなに緑色のめがねをかけさせた。だから何でも緑色に見えた。オズは、ある時ははげ頭、ある時は貴婦人、ある時は火の玉になって現れ、ドロシーたちが西の悪い魔法使いを殺したら、それぞれの望みをかなえてやると約束した。

オズ4旅の途中、ドロシーたちは西の魔法使いの命令をうけた飢えたオオカミ、カラス、黒い蜂の群れに襲われたが、これを迎えうちにしたばかりか、ついに西の魔法使いを水でとかして退治する。エメラルドの都にもどり、オズにのぞみをかなえるように頼んだところ、オズはただの小さな奇術師にすぎないことがわかる。

オズ5みんながっかりしたところ、旅をしている間に、すでにかかしは優れた頭脳が、きこりは立派な心が、ライオンには勇気がそなわっていた。そして、南の魔法使いに、両方のかかとを3度打ちつけ、行きたいところを告げるようにいわれると、あっという間にドロシーはカンサスの家へ……。

投稿日:2006年01月20日(金) 09:36

 <  前の記事 レディバードブックス特選100点セットの内容  |  トップページ  |  次の記事 宝島  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/676

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)