児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  レディバード特選100点セット >  オリバーツイスト

オリバーツイスト

1987年に刊行した英国レディバード社とのタイアップ企画第3弾、「レディバードブックス特選100点セット」のうち、主な作品の内容を紹介する。今回は、「クリスマスキャロル」と同じ著者イギリスの作家チャールズ・ディッケンズ(1812−1870)の「オリバーツイスト」。

●「オリバーツイスト」のあらすじ

オリバー1貧民院で育てられたみなし子で9歳のオリバーは、7日間も飲まず食わずロンドンへむかう途中、ドジャーという少年にあう。スリや泥棒の親方のファギンの手下だった。オリバーはドジャーたちがスリをしても遊びをやっているものと思っていた。

オリバー2ある日、ドジャーたちと町へ出たとき、ドジャーが老紳士ブラウンロー氏のハンカチをスリとるのに驚いているうち、オリバーだけがつかまってしまった。しかし、無実であることがわかり、氏はオリバーを家につれ帰ってくれた。ブラウンロー氏の家の壁には、オリバーとよく似た女性の肖像画が掲げられていた。

オリバー3氏の家での幸福な暮らしは長くつづかず、まもなくファギン一味の少女ナンシーに誘拐され、ファギンのところに連れてこられた。しかし、なかなかオリバーの正直な心を変えられない。ある晩、オリバーは強盗のサイクスに連れられ、メイリー夫人の屋敷への押し入る手伝いをさせられた。逃げる途中、夫人の姪ローズに救われ、再び幸せな暮らしがおくれるようになった。

オリバー4オリバーに心を寄せはじめたナンシーは、オリバーがファギンや謎の男モンクスにねらわれていることを知り、その危急をローズに知らせにきた。ナンシーの裏切りを知ったサイクスはナンシーを撃ち殺し、警官に追いつめられたサイクスは事故死した。ファギンはつかまって絞首刑となった。

オリバー5ブラウンロー氏につかまったモンクスは、氏がさがしていた親友の息子だった。そして、モンクスの白状により、オリバーが彼の母違いの弟であること、父親の財産がオリバーにわたらないようにファギンに金を渡して泥棒の仲間にさせようとしたこと、ローズがオリバーの母の妹だったこと、ブラウンロー氏がオリバーの母の婚約者だったことなども明らかになった。そして、ブラウンロー氏はオリバーを養子にしたのだった。

投稿日:2006年02月02日(木) 09:54

 <  前の記事 クリスマスキャロル  |  トップページ  |  次の記事 柳にそよぐ風  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/667

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)