前日に続き、1985年に刊行した「レディバード図書館」のタイトル、および、監修者ウィングフィールド夫妻のそれぞれのジャンルに対するコメントを掲げてみよう。
● 言葉の数をふやす本 5点
(16)どうぶつの おはなしをしよう
(17)あかちゃんの おはなしをしよう
(18)いえのなかの おはなしをしよう
(19)きるものの おはなしをしよう
(20)ねむりの おはなしをしよう
(コメント) 子どもたちといっしょに、楽しみながら読めるように、英国初期幼児教育協会の指導と援助によって作られました。子どもと大人の会話を刺激し、さらに、将来著しく発達する読解力の基礎作りを提供することを目的にしています。特定の答えを期待することより、説明したり話し合いを促すことが大切ですから、あまり多くの質問をすることは避けてみました。幼い子どもが物や生き物に親しみと愛情を感じるように、挿絵や内容に工夫をこらしています。
● やさしい昔ばなし 7点
(21)ひよこの リキン
(22)にげだした ホットケーキ
(23)3びきの やぎ
(24)めんどりと むぎ
(25)こびとと くつやさん
(26)まほうの かゆなべ
(27)おばあさんと こぶた
(コメント) まだ物語に慣れていない幼児に、物語というのは何とおもしろくて楽しいものなのだろうと思えるような、一級の作品ばかりを集めています。共通するのは、内容やテーマが子どもに身近でイメージできるものであること、子どもの大好きな「くり返し話」であるということです。くり返し話が興味深いのは、幼児にも容易に予想が立つということでしよう。ストーリーのパターンを覚えた子どもは、予想が的中したことがうれしくて、何度も聞きたがります。そして、物語としてのまとまりや、空想の世界のおもしろさがわかってくることによって、より複雑な物語に親しめるようになり、子どもの人間的成長を促す心の栄養となっていくことでしょう。明るい笑いを誘うこころ暖まる内容は、抽象的世界への入門として欠かせません。
(別1)育児・しつけ教室[2歳まで]
(別2) 育児・しつけ教室[2〜3歳まで]
(別3) 育児・しつけ教室[3〜4歳まで]
(別4) 育児・しつけ教室育児・しつけ教室[4〜5歳まで]
(別5) 育児・しつけ教室[5〜6歳まで]
(別6)ホワイトブック
(別7)プレイブック
(別8)ガイドブック
* 別巻の「お母さんお父さんのための育児・しつけ教室」(5巻)については、本シリーズの本質が綴られているため、明日から5回に分けて、詳細を紹介する。