児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  会社の歴史 >  悪夢ふたたび

悪夢ふたたび

J・チェーンが1976年11月に倒産したことは以前触れたが、倒産というのは通常、不渡り手形を2回出すことにより、銀行取引が停止されることをさす。その後、債権者や株主などが利害を調整しながら会社更生の道をたどるか、会社を整理する道(和議)か、破産に向かう。

破産とは、債務者が経済的に破綻してしまい、その弁済能力では債務を完済することが無理となった場合、強制的に債務者の全財産を裁判所が管理し、すべての債務者に公平に分配する裁判上の手続きをいう。債務者自らが破産宣告を裁判所に申し立てる場合(自己破産)と、債権者が破産宣告を申し立てる場合とがある。

J・チェーンは自己破産を裁判所に申し立て、それを受理した裁判所は破産宣告し、破産管財人が指名されたという。破産管財人は、すぐに債務者(破産者)に提出させた書類などをもとに債権者を特定し、破産宣告時に所有していた財産を占有管理することになる。

破産管財人は、債権者集会を開き、調査結果を債権者に報告する。債権者に異議のない場合は債権を確定、財産を入札や競売するなどして売り払って資金にし、その資金から未払いの税金、未払い給与、管財人の手数料などを差し引いた分を、債権額に応じた率で支払いを行って終結する。

当社の債権額2500万円は認められたが、J・チェーンの1000名を超える加盟店も債権者に入るため、債権者に分配される資金はほとんどないようだ。そんな資金を当てにはしていないが、困った問題はJ・チェーンに納品した「ポケット絵本」の在庫のことである。4巻組セットが10万セット前後もあるという。管財人からの案内によると、1977年3月22日に公開入札を行うようだ。もし、当社の入札額より高い金額を提示する業者が現れたとしたら、順調に育ちつつある販売組織が壊滅しかねない。頭の痛い難問が急浮上してきたのである。

投稿日:2005年08月23日(火) 09:32

 <  前の記事 「ポケット絵本」推薦文の内容  |  トップページ  |  次の記事 入札前の買戻しは可能か  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/769

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)