児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  会社の歴史 >  なけなしの土地を売却

なけなしの土地を売却

私は1972年、まだ社会思想社に勤務していた頃、将来の居住を目的に、妻と共同で80坪ほどの土地を購入していた。当時、千葉県流山市が「南流山再開発地区分譲」ということで、新聞に大々的に広告をしていた。今後これほど安い物件は、首都圏では出ないといううわさもあり、資料を請求して検討してみた。多くの区画の分譲があったが、将来開通する予定の武蔵野線「南流山駅」から徒歩1分、80坪、1100万円の分譲地は価値ありと判断し申し込んでみた。公開で当選者を選ぶそうで、流山市の公会堂へ出向いた。選んだ土地は、一番人気の分譲地だったようで競争率は17倍だという。当たったら儲けものという軽い気持ちだったが、1番くじははずれ、次候補になった。

運がなかったと思っていたところ、後日連絡があり、当選者が資金不足で辞退したため、当方に順番がまわってきた。私も妻も倹約家タイプだったのが幸いし、定期預金をすべて解約して、なんとか1100万円のこの土地を契約することができたのである。

しかし、契約はしたものの、流山市に問い合わせてみると2、3年のうちに開発するといっていた計画は大幅に遅れ、5年先になるか10年先になるか見通しが立っていないという。そのため、土地の権利書が手に入らない。権利書がないことには、銀行もこれを担保に融資するということは出来ないという。

仕方なく、権利書がなくても1000万円程度で買い取ってくれる人を探し始めた。親類から、友人、知人、さまざまな人に声をかけた。ところが、私の身近な人たちの中には、1000万円を用意できる人は、ひとりもいなかった。結局、妻の知り合いの三鷹市にあるTという不動産屋の社長が、当方の窮状を理解してくれ、流山市に問い合わせるなどして物件の確証を得て、1000万円での売却を了承してくれた。

早速、この資金を使って、入札前に「ポケット絵本」の買戻しを実現できたのであるが、何とも割り切れない、苦い思い出である。

ややっ! 昨日開業した、秋葉原とつくばを結ぶ通勤新線「つくばエクスプレス」の駅に、「南流山」があるではないか。急に、口惜しさが増してきたゾ。

投稿日:2005年08月25日(木) 09:42

 <  前の記事 入札前の買戻しは可能か  |  トップページ  |  次の記事 全国の4割の地区に販売網  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/767

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)