児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  会社の歴史 >  J総業の倒産

J総業の倒産

1976年8月20日、ついに運命の日を迎えた。手形の決済というのは、同一地域の金融機関が手形交換所に手形や小切手など有価証券を持ち寄り、お互いに提示しあって決済する仕組みになっている。通常、午後3時頃までにこれが行われるため、3時半すぎに銀行に問い合わせると結果を教えてもらえた。この日もその時間に電話してみる。まだ決済されていない。4時、まだだめ。4時半、5時、6時・・・。もう、あきらめざるを得ない。この時ほど、時間が長く感じられたことはなかった。ちょうどこの日は、樫村社長(当時)の新築居宅の引渡し日でもあったが、何という不運だろう。当日はお互いに口を開く気力もなく、憔悴のうちに帰宅した。翌日、J・チェーンからJ総業が不渡手形を出したこと、債権者会議がグループの研修所(群馬・伊勢崎市)で行われるとの知らせがFAXで送られてきた。J総業は不渡りを出したが、J・チェーンは健在というのがせめてもの救いではあったが。

月末が当社の振出手形の決済日に当たり、8月末は1000万円ほどあった。当然、8月20日の1700万円の入金をあてにしていたのが駄目になってしまったわけだから、他で補う以外に方法はない。このままでは連鎖倒産ということになる。「もう、あきらめようよ」と樫村社長はいう。だが、銀行から融資を受けて手にした社長の自宅も取り上げられてしまうことになりかねないし、退職金をつぎこんで協力してくれたなけなしの資金も反故になってしまう。苦労して立ち上げたせっかくの出版社は絶対つぶしたくない、この一念は不思議な力を発揮するものだ。私は樫村社長に「Y社長に直談判して資金を手にするまで帰りません」といいおいて、車を走らせ、J・グループの幹部たちのいる伊勢崎市へむかった。そして、会議室にとじこもるY社長はじめ、幹部たちが部屋を出入りする瞬間をつかまえては当社の窮状を訴えた。

投稿日:2005年06月27日(月) 10:25

 <  前の記事 「J・チェーン訴訟される」の報道  |  トップページ  |  次の記事 為せば成る  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/803

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)