児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  会社の歴史 >  J・チェーン社長のカリスマ性

J・チェーン社長のカリスマ性

J・チェーンが「マルチ商法」といううわさが広がり始めた頃、Y社長は何か手を打たないとまずいと考えたのだろう。全国組織の引き締めと、納入業者に安心感を与えるため、国際会議が開かれることで有名な「国立京都国際会館」を借り切って、決起大会を開催することになった。この大会で、私ははじめてY社長の演説を聴くことになる。

「無限の発展性を秘めた新しい流通機構を確立しよう、こう決意した私は4年前、J・チェーンを創設した。いまや全国8本部、製造工場群、流通センター、研修所など流通革命を推進するうえでもっとも必要な機構の実現を見るまでに至ったことは、この上ない喜びである・・・。かつて、どの流通企業もなし得なかった理想的な流通機構作りへ向かって、再び力強い前進をしなければならない・・・」 社長の声に呼応するかのように、1000人を越えた会場には、ウォー! という叫び声があがり、熱気がみなぎる。さらにY社長はJ・チェーンの発展は、加盟店のみんなの真摯な努力いかんにかかっていること、そのためには、販売技術の練磨といった技術を身につけることはもちろん、それ以上に、自分自身の人間性を向上させることをめざすこと、換言すれば、《豊かな心》を持った人間になることを強調した。若さあふれる歯切れのよい声、ジェスチャーを交えた説得力ある話術、不思議な魅力を醸し出すカリスマ性。短期間に1000店以上もの加盟店を擁する組織を作り上げることができたのは、この人についていけば未来への大きな希望が、新しい何かを獲得できるのではないかという期待感が大きかったからに違いない。

Y社長の演説の後は、全国8つの本部それぞれの代表が演じる、趣向をこらした寸劇が始まった。どれも成功物語ではあったが、飲んだくれのダメ親父が、奥さんに尻をたたかれてJ・チェーンに加盟してからは、酒もタバコも止め、人が変わったように頑張る姿を、子どもの日記を通して描いた物語は印象的で、30年後の今もはっきり覚えている。

投稿日:2005年06月22日(水) 10:26

 <  前の記事 J・チェーンはマルチ商法?  |  トップページ  |  次の記事 J・チェーンの実態  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/806

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)