« 2009年11月 | 児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top2010年01月 »

新着情報【2009年12月】

今日12月25日は、[春の海ひねもすのたりのたりかな]などの俳句で名高い江戸時代中期の俳人で画家の与謝蕪村(よさ ぶそん)が、1783年に亡くなった日です。 蕪村は、1716年に、摂津国(大阪)の農家に生まれました。少年時代のことはよくわかりませんが、両親を早く亡くし、さみしさ...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2009年12月25日(金) 09:08

今日12月24日の夜は、クリスマス・イブです。12月25日がイエス・キリストが誕生した日といわれ、その前日の夜なのでクリスマス・イブといわれるわけです。 クリスマス(Christmas)とは、Christ(キリスト)の mass (ミサ、祭り) です。そのため、本来は、紀元前7...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2009年12月24日(木) 09:27

今日12月22日は、明治政府が1885年、これまでの太政大臣制を廃止して、内閣制度を開始した日です。初代の内閣総理大臣に伊藤博文が就任、日本ではじめての内閣が発足しました。 明治維新によって、徳川幕府が幕を閉じ、1868年に明治新政府ができました。でも、内閣制というものはなく、...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2009年12月22日(火) 09:05

今日12月21日は、『点と線』『ゼロの焦点』など、社会派推理小説というジャンルを拓いた松本清張が、1909年に生まれた日です。今年は清張生誕100年にあたるため、さまざまなイベントが行なわれ、映画やドラマ化された作品のテレビ放映が多くみられます。 清張は、現在「清張記念館」のあ...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2009年12月21日(月) 09:23

食べものや飲みものをとおして伝染し、高い熱とともに腹痛をおこして、血のまじった下痢便をするようになる赤痢。むかしは、この赤痢にかかると治療のしかたがわからず、たくさんの人が命を失いました。今日12月18日は、この病気をひきおこす赤痢菌を、世界で初めて発見したことで知られる細菌学...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2009年12月18日(金) 09:17

今日12月17日は、『交響曲第5番』(運命)『交響曲第9番』(合唱)などの交響曲、『月光』『悲愴』などのピアノ曲のほか、管弦楽曲、歌劇、声楽曲など各方面にわたるかずかずの作品を遺した、クラシック音楽史上最も偉大な作曲家の一人であるドイツの作曲家ベートーベンが、1772年に生まれ...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2009年12月17日(木) 09:07

今日12月16日は、イングランドの政治家クロンウェルが、1653年イングランド共和国の初代護国卿になった日です。護国卿とは、王権に匹敵する最高統治権を与えられた職名です。 ルターやカルバンの宗教改革以後、ローマ教皇の支配をうけない新しいキリスト教を新教(プロテスタント)といい、...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2009年12月16日(水) 09:15

今日12月15日は、アニメキャラクター「ミッキー・マウス」を生みだし、いまや世界的なエンターテイメント企業となったウォルト・ディズニー・カンパニーを創業したディズニーが、1966年に亡くなった日です。 ディズニーの名前は、アンデルセン や グリム と同じように、世界じゅうの子ど...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2009年12月15日(火) 09:07

今日12月14日は、イギリスからの独立戦争で総司令官として活躍し、アメリカ合衆国初代大統領となったワシントンが、1799年に亡くなった日です。 ジョージ・ワシントンは、1732年、当時イギリスの植民地だったバージニア州で豊かな農園主の家に生まれました。その頃の地主の子どもは、イ...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2009年12月14日(月) 09:13

 今日12月11日は、後醍醐天皇 による建武新政府に反旗をひるがえした足利尊氏は、1335年のこの日、箱根・竹ノ下の戦いで新田義貞軍を破りました。この戦いをきっかけに、南北朝内乱時代がはじまりました。   1333年に鎌倉幕府を倒して成立した建武政権でしたが、...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2009年12月11日(金) 08:25

今日12月10日は、ダイナマイトを発明したものの、戦争に使われることに心をいためたスウェーデンの化学技術者 ノーベル が、1896年に亡くなった日です。「人間のためになると思って苦労して発明したものが、人々を不幸にしている」── そう気づいたノーベルは、死ぬ前に遺言を書きました...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2009年12月10日(木) 09:13

今日12月9日は、『坊ちゃん』『吾輩は猫である』『草枕』などの小説で、森鴎外 と並び近代日本文学界の巨星といわれる夏目漱石が、1916年に亡くなった日です。 夏目漱石は、東京の牛込(新宿区)に、1867年、8番目の子として望まれない生を受けました。そのため、生まれるとすぐに里子...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2009年12月09日(水) 08:52

今日12月8日は、日本の連合艦隊がハワイ・オワフ島の真珠湾に停泊中のアメリカ太平洋艦隊を奇襲して、この日から3年6か月余にもおよぶ太平洋戦争に突入した日です。1941年のことでした。 この日の朝6時のラジオ放送は「(大本営陸海軍部発表)帝国陸海軍は、今8日未明西太平洋において、...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2009年12月08日(火) 10:31

今日12月7日は、大久保利通、木戸孝允 と並び、徳川幕府を倒すために大きな功績のあった「維新の三傑」の一人西郷隆盛が、1827年に生まれた日です。 西郷は、薩摩藩(鹿児島県)の身分の低い武士の家に生まれました。当時の薩摩藩は、財政がとても苦しく、とくに身分の低い武士たちの暮らし...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2009年12月07日(月) 09:17

今日12月4日は、平安時代中期の貴族で、天皇にかわって摂政や関白が政治をおこなう「摂関政治」を独占してきた藤原氏の全盛期を生きた藤原道長が、1027年に亡くなった日です。 藤原氏は、中臣鎌足が、大化の改新の功によって天智天皇から藤原朝臣の姓をさずけられたのが始まりです。 藤原道...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2009年12月04日(金) 06:54

今日12月3日は、島原・天草地方のキリシタンの農民たち37000人が、藩主の厳しい年貢の取立てとキリシタンへの弾圧を強めたことから、1637年に少年天草四郎を大将に、島原半島の原城に籠城した日です。 江戸幕府が開かれて34年めの1637年、島原半島(長崎)と天草(熊本県)の農民...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2009年12月03日(木) 09:07

今日12月2日は、アメリカ合衆国(アメリカ)の第5代大統領ジェームズ・モンローが、1823年の議会で、アメリカ大陸とヨーロッパ大陸間の相互不干渉を提唱した日です。この提唱は「モンロー宣言」とよばれ、アメリカ外交の基本方針となりました。 1800年代がはじまったころ、フランスの ...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2009年12月02日(水) 09:20

今日12月1日は、漬物の「たくあん漬け」を考えたといわれる禅宗の僧・沢庵和尚が、1573年に生まれた日です。 但馬国(たじま・兵庫県)に生まれた沢庵の父は、戦国大名・山名家の重臣でした。しかし、山名家は羽柴(豊臣)秀吉にせめられて滅亡したため、沢庵は10歳で出家させられ、21歳...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2009年12月01日(火) 09:23

2015年12月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)