児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「社会進化論」 のスペンサー

「社会進化論」 のスペンサー

今日12月8日は、明治時代の「自由民権運動」に大きな影響を与えたイギリス在野の哲学者・社会学者のスペンサーが、1903年に亡くなった日です。

1820年、イングランド中部の都市ダービーに、非英国教会の家庭に生まれハーバート・スペンサーは、教師であった父の方針で学校教育を受けず、父と叔父を教師として、家庭で教育を受けました。16歳でロンドン・バーミンガム鉄道の鉄道技師として働きながら著作活動を行ない、1843年には経済誌「エコノミスト」記者になり、1848年には同誌の副編集長になっています。叔父の遺産を相続した1853年以降は、亡くなるまで約50年間、どこにも勤めず、結婚もせず、在野の研究者として著述に専念しました。

その間、1858年にダーウィンが進化論を発表しましたが、スペンサーはそれに先んじて、生物は単純なものから複雑なものに分化してきたと主張し、のちに、この考えを基礎に、「社会進化論」をとなえ、宇宙の生成から人間社会の進歩から道徳倫理の原理まで、あらゆるものを「進化論」の立場に立って統一的に説明しようと試みました。それが1862〜96年まで35年かけて完成させた『総合哲学体系』(10巻)でした。

スペンサーの思想は、個人主義と自由主義を擁護するものだったために、1870年代以降、イギリスのJ・Sミルやアメリカの鉄鋼王カーネギーら欧米諸国の進歩的な人々のなかに広く普及し、日本でも自由民権運動の活動家に広く受け入れられ、1880〜90年代の明治期は、スペンサーの著作が数多く翻訳されて、「スペンサーの時代」と呼ばれるほどでした。

いっぽうスペンサーは、オーギュスト・コントの実証主義と社会学思想に大きな影響を受け、社会学の創始者の一人としても有名です。その社会学は、社会を「システム」として把握し、これを、維持、分配、規制の各システムに分け、社会システムの「構造と機能」を分析上の中心概念とするもので、社会有機体説と呼ばれています。現代社会学における「構造機能主義」の先駆とされ、とくに「自由放任」という経済政策上の考えを、社会全体に拡大したことで、政府の規制を好まないアメリカでは熱狂的に支持されました。

晩年は、栄光にみちていたばかりか、その思想はアメリカのサムナーら後継者に引き継がれ、のちの1920年代アメリカの社会学、社会思想の中枢となりました。


「12月8日にあった主なできごと」

BC441年 シャカの悟り…仏教を開いたインドのシャカが、王宮の妻子の元を離れて6年目のこの日、悟りを開いたといわれています。

1941年 太平洋戦争勃発…日本の連合艦隊がハワイ・オワフ島の真珠湾に停泊中のアメリカ太平洋艦隊を奇襲して、この日から3年6か月余にもおよぶ太平洋戦争に突入しました。

1980年 ジョン・レノン射殺…世界的なロックバンド、ビートルズの中心メンバーだったジョン・レノンが、ニューヨークの自宅アパート前で、熱狂的なファンにピストルで撃たれて亡くなりました。
投稿日:2015年12月08日(火) 05:01

 <  前の記事 「天皇制国家主義」 の井上哲次郎  |  トップページ  |  次の記事 「文楽人形遣い名人」 吉田栄三  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3731

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2015年12月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)