児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  沢庵和尚

沢庵和尚

今日12月1日は、漬物の「たくあん漬け」を考えたといわれる禅宗の僧・沢庵和尚が、1573年に生まれた日です。

但馬国(たじま・兵庫県)に生まれた沢庵の父は、戦国大名・山名家の重臣でした。しかし、山名家は羽柴(豊臣)秀吉にせめられて滅亡したため、沢庵は10歳で出家させられ、21歳のときに京都の大徳寺に入り沢庵と名乗りました。

きびしい修業を重ね、権力に屈しない強さ、名声や金銭に対して無欲無心、衣食住の贅沢を厳しく戒める生きかたを追求していきました。そして、34歳の時に大徳寺第1首座となり、37歳のときには大徳寺の住持(じゅうじ・主のこと)にまで出世しました。

ところが沢庵は1628年、朝廷が僧に与えた紫の衣を徳川幕府がとりあげる法律(諸宗諸本山法度)に反対をとなえたことで、遠く出羽国(山形県)に流されてしまいました。3年余りを出羽で過ごした沢庵は、許されて江戸へ戻ってきました。

沢庵は、詩歌や書画にもすぐれていたため、その名声は徳川3代将軍家光にもきこえ、再三の要請で、家光の側近くで相談役を務め、品川に沢庵のために家光が建てた東海寺の住持になりました。でも、その質素な暮らし方は変わることはありませんでした。

着るものは綿、食事は朝一椀の粥と夜一椀の粥で十分、住まいは畳一畳でよい。衣食住に心を煩わされることがなければ、金銀などは必要なし、ともいっています。禅宗の僧侶としての沢庵の心構えがよくわかります。

なお、家光が東海寺に沢庵を訪れたとき、ダイコンのたくわえ漬を供したところ、家光はいたく気に入って「これは、うまい。たくわえ漬ではなく沢庵漬とせよ」と命名してから、たくあん漬とよばれるようになったといわれています。

沢庵は1646年、無欲の人生を、江戸で終えました。


「12月1日にあった主なできごと」

1789年 ギロチンの採用…フランス革命のころ、死刑執行のために使われた首切り器械のギロチン。ギロチンは、医師のギヨタンが提案してこの日の国民議会で採用されました。ルイ16世やその妃 マリー・アントアネット をはじめ何万人もの人が首を切られましたが、ギヨタンもまたギロチンで処刑されました。

1903年 小林多喜二誕生…『蟹工船』『不在地主』『党生活者』などを著し、日本プロレタリア文学の代表作家といわれる 小林多喜二 が生まれました。

1997年 京都議定書…「地球温暖化防止会議」が、この日から10日間京都で行なわれ、地球温暖化の原因となる温室効果ガスをだす量を、先進国が国別に目標値を定めてへらしていくことを決めました。この取り決めは「京都議定書」と呼ばれています。

投稿日:2009年12月01日(火) 09:23

 <  前の記事 アメリカの代表作家・マーク・トウェーン  |  トップページ  |  次の記事 モンロー宣言  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1877

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)