児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  月刊 日本読書クラブ >  しずかなおはなし

しずかなおはなし

10年以上にわたり刊行をし続けた「月刊 日本読書クラブ」の人気コーナー「本を読むことは、なぜ素晴しいのでしょうか」からの採録、第37回目。

☆ 〜〜〜〜〜〜〜〜★〜☆〜★〜〜〜〜〜〜〜〜☆

● 10数分間、森の中に生きる子どもたち
「しずかなおはなし」(サムイル・マルシャーク/文 ウラジミル・レーベデフ/絵 うちだいさこ/訳 福音館書店刊)は、3〜6歳くらいの子どもへの読み聞かせに適しているお話の一つです。それは、話のおもしろさが子どもをひきつけるというより、子どもを想像の世界に誘いこむものにあふれているからです。
「しーっ」 と口に指をあて 「さあ、静かなお話だから、静かに聞いてね。おおかみのでてくる、少しこわいお話よ」 などと語りかけて、ちょっと沈黙の時間をおきます。読み聞かせにたいせつな間(ま)です。
子どもはまばたきを止め、息を殺して待ちます。でも、頭の中には、もうおおかみが現れています。
真夜中の静かな森の道を、はりねずみの親子が、とぷ、とぷ、とぷ、とぷ、歩いていく。ところが、そこへ2匹のおおかみ……子どもは、はりねずみたちがどうなるのか心配でたまりません。話を聞いている子どもは、もう、すっぽりと森の中へ誘いこまれます。
はりねずみのお父さんが、針を逆立て身を守るように、わが子に言います。
「あたまをおかくし、まるくおなり」 お母さんも言います。
「あたまをおかくし、まるくおなり」
話を聞く子どもが耳にしているのは、本を読んでくれている人の声ではありません。はりねずみのお父さんとお母さんの、やさしい声です。
やがて、はりねずみのお父さんが、体の針でおおかみの足をちくりと刺します。でも、おおかみは、はりねずみを殺して食べようとするのをあきらめません。
(どうなるのだろう)
話を聞いている子どもは、また息をとめます。そして、はりねずみの子どもの気持をいっしょうけんめいに考えます。いいえ、考えるというよりも、自分がはりねずみの子どもになってしまい、思わず、体をまるめます。
はりねずみのお父さんが言います。
「じっとしておいで、うごかないで」 お母さんも言います。
「じっとしておいで、うごかないで」
話を聞いている子どもが耳にするのは、やっぱり、はりねずみのお父さんとお母さんの声です。そして、自分も心の中ではりねずみの子どもに語りかけます。
(こわいけど、じっとしておいで、うごかないで。うごいたらだめよ)
まもなく、鉄砲の音と犬のほえる声が聞こえて、おおかみは逃げていきます。そして、ぶじに助かったはりねずみの親子は、とぷ、とぷ、とぷ、とぷ、家へ帰っていき、森の中はまた静かになります。
読み聞かせが終って、読み手がここでまた少しだまっていると、子どももだまっています。「ぶじでよかったね」 と語りあっているにちがいない、はりねずみの親子の姿が、頭の中から消えないのです。そして、しばらくすると大きな息を一つして、やっと、物語の世界からぬけだします。
読み聞かせのあと、子どもに何かを語りかける必要はありません。この物語の主題である森に生きるものたちのきびしさと、はりねずみ親子の愛情の深さを、子どもはそれぞれに感じとっているでしょう。
かりに、それらを十分に感じとっていないとしても、物語の中に吸いこまれた数分のあいだ『森の中に生きた』ことだけでも、すばらしいことです。
本は、このような想像の世界に遊ばせてくれます。

なお、この絵本は「絵本ナビ」のホームページでも紹介されています。
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=1187

投稿日:2006年05月31日(水) 09:17

 <  前の記事 アンネの日記  |  トップページ  |  次の記事 おおきな かぶ  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/593

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)