児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  会社の歴史 >  フランチャイズ販売組織の誕生

フランチャイズ販売組織の誕生

J・チェーンの倒産により、これまで制作に協力してくれていた印刷、製本業者とのつながりは絶つことになったが、「捨てる神あれば、拾う神あり」のことわざ通り、新たな協力業者がほどなく現れた。絵本の製版を手がけてくれていた静岡市のN社の社長に、窮状を嘆いたところ、気の毒に思ってくれたのだろう。地元の印刷業者を連れて上京してくれた。私は、当社の経営状態は決して楽ではないことを正直に打ち明けた。しかし、新たな販売組織が出来はじめていることも、具体例をあげて説明し、熱意をこめて協力を要請したのだった。以来、当社の絵本シリーズの製版はすべてN社にお願いしてきた。そして、今も「いずみ通販カタログ」の製版はN社に発注している。そのおつきあいは30年近くになるが、時代時代にあわせた設備投資をしながら、その製版技術はいつも超一流であることに感心すると共に、リーズナブルな見積りに助けられている。

W氏は、私が同行させてもらってから1週間もたたないうちに、それまで扱っていた出版社のセールス・マネージャーを辞め、当社ひと筋でセールスをすることを決断してくれた。フランチャイズ方式による販売組織の話をすると、すぐに乗ってきて、神奈川県すべてをやらせてほしいという。神奈川県は人口が多いので、3地区分の保証金が必要だといっても、1地区の月間ノルマが30セット程度なら、3地区分なぞひとりだってこなせる数字だという。

最終的に認可することになったが、実は、J・チェーンの横浜市内在住の加盟店候補にK・I氏がいた。本音をいえば、W氏には川崎地区の支社長を、K・I氏に横浜地区の一部をと思ったが、この販売組織をこしらえるキッカケを作ってくれたW氏をないがしろにするわけにはいかない。結果的にW氏は神奈川県全域を、K・I氏は、転居して千葉県木更津市に東千葉支社を開設することになったが、フランチャイズ制をとることによるメリットとデメリットがあること、本部が行司役をしっかり行わないと、組織に亀裂がおこるということを、わずかの期間で体験することとなった。

こうして、1976年の年末までに、いずみ書房独自のフランチャイズ販売組織は、K氏の栃木支社、Y氏の長野支社、W氏の神奈川支社、K・I氏の東千葉支社でうぶ声をあげ、少しずつ業績を伸ばしていくことになる。

投稿日:2005年08月17日(水) 10:03

 <  前の記事 お盆休みに入らせていただきます  |  トップページ  |  次の記事 ビデオ絵本  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/773

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)