児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  会社の歴史 >  J・チェーンの倒産

J・チェーンの倒産

1976年11月1日J・チェーンは手形の不渡りを出して倒産してしまった。J総業の倒産後、交渉によりJ・チェーンが振出元になって書き換えられ、毎月100万ずつ25ヶ月分(25枚・総額2500万円分)の手形を入手していた。これらの肩代わりしてもらった手形も、1度も決済されることなく、紙きれ同然となってしまったのである。予想していたとはいえ、1年ほど前、京都国際会館を借り切って、1000名もの加盟店の人たちが集い、Y社長の気力あふれる演説に、元気よく呼応していたあの磐石にみえた組織が消滅してしまったことが、大きなショックではあった。

しかし、安閑としてはいられない。倒産を知った債権者が、損害を出来るだけ少なくするために、倉庫へ押しかけ、在庫品をわれ先に持ち出すことが良くあると聞いたからだ。私はすぐに、J・チェーングループのある伊勢崎市へ車を走らせた。すでに、J・チェーンの倒産を聞きつけた債権者や加盟店だった人たちが、大勢押しかけてきていた。そして、いくつかある倉庫のひとつでは、ガードマンらしき人を押しのけて、中にある在庫を引き上げている人たちがいた。怒号、罵声をあげながらの小競り合いがしばらく続いていたが、やがておさまり、在庫を収納していたと思われる倉庫はすべてしっかりロックされたことを見届けた。当社にとって、J・チェーンに納品していた「ポケット絵本」が盗まれたりして市場に流れ、バッタ売りでもされることを一番恐れたからだ。そうなっては、販売組織を作るどころの話ではなくなってしまう。

もうひとつ頭を悩ます問題が発生していた。最大の取引先が倒産したことで、銀行の対応が一段と厳しくなったことに加え、印刷業者や製本業者など下請けとして協力してくれた会社が、軒並み支払い条件の変更を求めてきた。これまで月末締、翌月末振出90日後決済の手形だったのが、半手半金(現金と手形が2分の1)、中には前金(発注時に現金支払)を要求するのである。まさに、泣き面に蜂状態に陥ってしまった。

投稿日:2005年08月05日(金) 10:33

 <  前の記事 販売組織は単純に  |  トップページ  |  次の記事 お盆休みに入らせていただきます  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/775

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)