児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  会社の歴史 >  J・チェーン

J・チェーン

パチンコの景品というアイディアは良かったものの、長続きはしなかった。東京や大阪のような大都市の一部で評判になったものの、絵本を景品にするというユニークな発想はあまり現場では理解されず、地方では見向きもされなかったという。景品を取り扱う商社の担当者に泣きつかれて、買い取りの約束ではあったが、納品数の3分の2以上の返品を受けざるを得なかった。もう、お先真っ暗という状況に逆戻りしてしまったのである。

手形決済のための資金不足に頭を悩ませていたその頃、社会思想社時代にいっしょに仕事をしたことのあるフリー・ライターのT君が、当社の小さな事務所を訪ねてきてくれた。会社の窮状を知った彼は「今非常に伸びているJ・チェーンという会社があってね、取材した記事を週刊誌に載せたところ大評判になった。社長も喜んでくれて、来週会うことになっている。雑貨を中心に扱う会社だから、興味を持ってくれるかわからないけど、この絵本を見せてみようか」という。私は、ダメモトでいいからと、彼に第1集、第2集と、完成したばかりの第3集の見本を持っていってもらうことにした。

それから1ヶ月以上がたち、忘れかけていた頃、T君から電話があった。「あの話、もしかしたらうまくいくかもしれない。社長に会ったときは全然関心がないみたいだったけれど、あの絵本を自宅に持ち帰って奥さんに見せたんだそうだ。奥さんが子どもに読み聞かせたところ、子どもの反応がよくて、もうどこへ行くにも手放さないほどのお気に入りなんだって。J社から直接電話が入るはずだから、うまくやってよ」と。

ほどなく、茅場町にあったJ社のオフィスに樫村社長とともに出向き、Y社長と会うことになる。驚いたことにJ社は、会社を創業してまだ4年足らずなのに、加盟店が全国に1000店以上もあり、売り上げも100億をゆうに越えているという。Y社長の年齢は当時31歳、私と同じ年の生まれなのだ。
「ポケット絵本シリーズの内容は気に入りました。至急1万セットの見積書を提出してください。取扱うかどうかは、見積り次第です」。社長のスケジュールは分刻みのようだった。われわれと会っている時間はわずか15分程度、これだけいうと、次のアポの人と打ち合わせに入っている。伸びている会社の社長というのは時間の使い方が半端じゃないと思うと同時に、頭の回転がすばらしく速い人だなという印象を持った。

投稿日:2005年06月15日(水) 09:11

 <  前の記事 個別売り上げ数ベスト10  |  トップページ  |  次の記事 80万冊という怖いほどの契約  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/811

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)