児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  日常生活 >  復活した旧ユーゴスラビア

復活した旧ユーゴスラビア

先にお知らせしました通り、4月20日からプライベートで阪急交通社が主催する 「クロアチア・スロベニア・ボスニア ヘルツェゴビナ・モンテネグロ」(旧ユーゴスラビア4か国) をめぐる10日間の旅を体験してまいりました。

旧ユーゴスラビアといえば、ユーゴスラビアをまとめてきたチトー大統領が1980年に亡くなって以来、特に1990年代から今世紀初めまで、民族・国家・宗教のちがいによる内戦のため、国土が荒廃したことで有名です。そのため、そんな危険な国々へどうして行くのかといった声もありましたが、ちょうど1年前に旅行した「オーストリア・チェコ・スロバキア・ハンガリーなど中央ヨーロッパ5か国」の添乗員が「イタリア人が『神様は不公平だ。アドリア海を挟んだ向こう側には、あんなにきれいな景色を造って』と、うらやましがられた自然は必見」という言葉と、旧ユーゴスラビアが位置するバルカン半島は民族や宗教の交叉する地域だったために、第1次世界大戦勃発の原因となるなど「ヨーロッパの火薬庫」といわれ、特に20数万人の死者と200万人もの避難民を生み出し、2つの世界大戦後ヨーロッパ最悪の紛争後の実情を見てみたいという好奇心からの選択でした。

第2次世界大戦中に、チトーは「諸民族の友愛と団結」をスローガンに掲げ「パルチザン部隊」を結成して、ドイツに占領されていた地を一つの国にまとめあげました。そして出来た6つの共和国からなる連邦国家「ユーゴスラビア」は、世界から次のようにいわれました。1つの国、2つの文字(ラテン文字・キリル文字)、3つの宗教(セルビア正教41%・カトリック32%・イスラム教12%)、4つの公用語(セルビア語・クロアチア語・スロベニア語・マケドニア語)、5つの民族(セルビア人42%、クロアチア人23%、スロベニア人9%、マケドニア人6%、モンテネグロ人3%)、6つの共和国(スロベニア・クロアチア・ボスニア ヘルツェゴビナ、モンテネグロ、セルビア、マケドニア)、7つの国境(イタリア・オーストリア・ハンガリー・ルーマニア・ブルガリア・アルバニア・ギリシア)……こんな複雑な国をどうやってまとめるのだ──と。

しかしチトーは、社会主義の国でありながら、非同盟中立という立場をとって、社会主義の国ばかりでなく資本主義国とも手をつないでいくという独自の方針を貫き通し、87歳で亡くなるまで国を一つにまとめあげたのでした。そして、ヨーロッパやアジアの中立国が、アメリカやソ連に対抗する「第三勢力」として団結していくことの大切さを訴え続けていたことでも知られています。

内戦は不幸でしたが、今回訪問した国々を見る限り、どこの町の人々もその苦難を乗り越えた自信のようなものが感じられて、ほっとしました。特に、いち早くユーロに加盟したスロベニアや、これから大観光国を予感させるクロアチアには、もう一度訪問したいと思うほどでした。

私の印象深かった「ベスト5」は次の通りです。●内戦を乗り越えたアドリア海の真珠「ドブロブニク」とその城壁めぐり ●絵はがきのように美しいアルプスの瞳「ブレッド湖」 ●20km以上も続くというヨーロッパ最大の鍾乳洞「ポストニア鍾乳洞」 ●エメラルドグリーンの16の湖と96の滝が織りなすプリトビッツェ湖群国立公園 ●激戦の傷跡生々しいものの立派に復興した石橋の町「モスタル」

なお、今回の旅も昨年同様、兄夫妻と同行いたしました。このブログにリンクしています「十(とお)一(はじめ)こと酒井猛夫のブログ」では、2、3週間かけて、旅行の詳細をたくさんの写真とともに記述するはずです。興味のある方はぜひのぞいてみてください。

投稿日:2011年05月09日(月) 06:23

 <  前の記事 古典派経済学のリカード  |  トップページ  |  次の記事 『浮雲』 の二葉亭四迷  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2391

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)