児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  『浮雲』 の二葉亭四迷

『浮雲』 の二葉亭四迷

今日5月10日は、初の言文一致体小説『浮雲』や、ロシアの作家ツルゲーネフの翻訳『あひびき』など、明治時代に活躍し「近代日本文学の創設者」ともいわれる二葉亭四迷(ふたばてい しめい)が、1909年に亡くなった日です。

1864年、尾張藩士の子として江戸の藩邸で生まれた四迷(本名・長谷川辰之助)は、幼少のころから漢学や武道に親しみました。5歳のときに明治維新となり名古屋に移って成長、軍人をめざしましたが近視のためにかなわず、外交官として国際舞台で活躍したいと1881年に外国語学校(現・東京外国語大学)に学びました。ロシア文学に魅了され、ツルゲーネフドストエフスキー らの作品にふれたこと、坪内逍遥 と交流を結ぶうちに、文学者になろうと目標を変えました。そして、1887年に代表作『浮雲』の第1編(89年までに第2・3編を発表)を刊行、このときはじめて二葉亭四迷というペンネームを使用しました。この名は、四迷が文学の道に進むことを父親に反対され、「くたばってしまえ」といわれたのをもじってつけたという伝説めいたエピソードが残されています。

この長編小説『浮雲』は、話し言葉と書き言葉の文体を一致させた、いわゆる「言文一致小説」といわれ、その後の文壇の先駆けをなすものでした。その後、ツルゲーネフの『あひびき』『めぐりあひ』などを翻訳し、国木田独歩田山花袋 ら自然主義文学者たちに大きな影響を与えました。

日本の近代文学に斬新な風を送りこんだ四迷でしたが、やがて「文学は男子一生の仕事にあらず」と考えるようになり、1889年に内閣官報局に勤務したのを皮切りに、軍の書記、母校の教授を経て、ハルピンや旅順、北京など中国大陸を放浪したのち、1904年に「大阪朝日新聞」の出張員になるなど、20年近くも文学の世界から遠ざかっていました。それでも、1906年には「東京朝日新聞」に『其面影』を、翌年には『平凡』を連載するなど文壇に返りざいたかにみえましたが、朝日新聞の特派員としてロシアのペテルブルク(現・サンクトペテルブルク)を取材後に帰国する船中で、肺の病によりインド洋上で亡くなってしまったのでした。

なお、オンライン図書館「青空文庫」では、『浮雲』『あひびき』など四迷の作品13篇が公開されています。


「5月10日にあった主なできごと」

1863年 下関事件…長州藩は下関海峡を通るアメリカ商船を攻撃しました。これが下関事件です。これは、孝明天皇の命により14代将軍徳川家茂が5月10日を攘夷期限と奏上したことに呼応したもので、他に実行する藩がありませんでした。長州藩はフランス艦、オランダ艦にも発砲、6月1日には米・仏艦が報復攻撃に来航するなど、長州藩は苦境に立つことになりました。

1871年 円誕生…近代日本貨幣法として「新貨条例」が制定され、「円」が誕生しました。現在はほとんど使われませんが、円の100分の1を「銭」、銭の100分の1を「厘」とすることも決められました。

投稿日:2011年05月10日(火) 06:35

 <  前の記事 復活した旧ユーゴスラビア  |  トップページ  |  次の記事 口語詩を確立させた萩原朔太郎  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2392

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)