今日5月10日は、初の言文一致体小説『浮雲』や、ロシアの作家ツルゲーネフの翻訳『あひびき』など、明治時代に活躍し「近代日本文学の創設者」ともいわれる二葉亭四迷(ふたばてい しめい)が、1909年に亡くなった日です。
1864年、尾張藩士の子として江戸の藩邸で生まれた四迷(本名・長谷川辰之助)は、幼少のころから漢学や武道に親しみました。5歳のときに明治維新となり名古屋に移って成長、軍人をめざしましたが近視のためにかなわず、外交官として国際舞台で活躍したいと1881年に外国語学校(現・東京外国語大学)に学びました。ロシア文学に魅了され、ツルゲーネフ や ドストエフスキー らの作品にふれたこと、坪内逍遥 と交流を結ぶうちに、文学者になろうと目標を変えました。そして、1887年に代表作『浮雲』の第1編(89年までに第2・3編を発表)を刊行、このときはじめて二葉亭四迷というペンネームを使用しました。この名は、四迷が文学の道に進むことを父親に反対され、「くたばってしまえ」といわれたのをもじってつけたという伝説めいたエピソードが残されています。
この長編小説『浮雲』は、話し言葉と書き言葉の文体を一致させた、いわゆる「言文一致小説」といわれ、その後の文壇の先駆けをなすものでした。その後、ツルゲーネフの『あひびき』『めぐりあひ』などを翻訳し、国木田独歩 や 田山花袋 ら自然主義文学者たちに大きな影響を与えました。
日本の近代文学に斬新な風を送りこんだ四迷でしたが、やがて「文学は男子一生の仕事にあらず」と考えるようになり、1889年に内閣官報局に勤務したのを皮切りに、軍の書記、母校の教授を経て、ハルピンや旅順、北京など中国大陸を放浪したのち、1904年に「大阪朝日新聞」の出張員になるなど、20年近くも文学の世界から遠ざかっていました。それでも、1906年には「東京朝日新聞」に『其面影』を、翌年には『平凡』を連載するなど文壇に返りざいたかにみえましたが、朝日新聞の特派員としてロシアのペテルブルク(現・サンクトペテルブルク)を取材後に帰国する船中で、肺の病によりインド洋上で亡くなってしまったのでした。
なお、オンライン図書館「青空文庫」では、『浮雲』『あひびき』など四迷の作品13篇が公開されています。
「5月10日にあった主なできごと」
1863年 下関事件…長州藩は下関海峡を通るアメリカ商船を攻撃しました。これが下関事件です。これは、孝明天皇の命により14代将軍徳川家茂が5月10日を攘夷期限と奏上したことに呼応したもので、他に実行する藩がありませんでした。長州藩はフランス艦、オランダ艦にも発砲、6月1日には米・仏艦が報復攻撃に来航するなど、長州藩は苦境に立つことになりました。
1871年 円誕生…近代日本貨幣法として「新貨条例」が制定され、「円」が誕生しました。現在はほとんど使われませんが、円の100分の1を「銭」、銭の100分の1を「厘」とすることも決められました。