« 2010年11月 | 児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top2011年01月 »

新着情報【2010年12月】

今日12月27日は、平安時代中期に活躍した書道家で、それまでの中国的な書風から脱皮して、和様(日本式)書道の基礎を築いた小野道風が、966年に亡くなった日です。 ある日、道風が、ふと柳の下を見ると、1匹のカエルが、たれさがった枝に飛びつこうとしていました。カエルは、飛びあがって...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2010年12月27日(月) 07:20

今日12月24日は、イギリスの物理学者で「ジュールの法則」の発見や「エネルギー保存の法則」の原理を導いた一人であるジュールが、1818年に生まれた日です。 ジェームス・プレスコット・ジュールは、マンチェスター近郊のサンフォードにある裕福な醸造家の子として生まれました。19世紀の...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2010年12月24日(金) 09:02

今日12月22日は、日露戦争の日本海海戦を指揮し、ロシア艦隊を破ったことで国民的な尊敬を集めた東郷平八郎が、1847年に生まれた日です。 薩摩藩(鹿児島県)の下級武士の子として生まれた東郷は、幼いころから厳しく育てられ、剣法や砲術などを学びました。1863年の「薩英戦争」のとき...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2010年12月22日(水) 07:23

今日12月21日は、すべての植物には細胞核が存在することや、「ブラウン運動」とよばれる貴重な発見をしたイギリスの植物学者のブラウンが、1773年に生まれた日です。 スコットランド東部のモントローズに、牧師の子として生まれたロバート・ブラウンは、エジンバラ大学で、医学と自然科学を...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2010年12月21日(火) 07:40

今日12月20日は、『怒りのぶどう』『エデンの東』など多数の話題作を著したアメリカの作家スタインベックが、1968年に亡くなった日です。 1902年カリフォルニア州サリナスに生まれたジョン・スタインベックは、幼いころから故郷の自然や農場に親しみ、動物や草木の生命の尊さを肌で感じ...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2010年12月20日(月) 06:27

今日12月17日は、大正時代に「アララギ派」の歌人として活躍した島木赤彦が、1876年に生まれた日です。 長野県上諏訪で生まれた島木赤彦は、14歳の時に早くも小学校の臨時教員となり、詩、短歌、俳句を作っては雑誌に投稿し、掲載されるようになりました。18歳で長野師範学校(現・信州...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2010年12月17日(金) 07:30

今日12月16日は、明治期の洋画家で、黒田清輝と共に、日本の近代洋画の先覚者といわれる浅井忠(あさい ちゅう)が、1907年に亡くなった日です。 1856年、江戸の佐倉藩中屋敷に藩士の長男として生まれた浅井は、7歳のときに父を失い、家督を継いで佐倉に帰りました。8歳のころから儒...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2010年12月16日(木) 07:06

今日12月15日は、ウランの放射線を発見した功績で、ノーベル物理学賞を受賞したフランスの物理学者ベクレルが、1852年に生まれた日です。 アンリ・ベクレルは、有名な物理学者を父に、パリで生まれました。パリ理工科大学に入学して自然科学を学び、その後土木技師となりました。1892年...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2010年12月15日(水) 07:58

今日12月14日は、梅原龍三郎とならび、第2次世界大戦前後の日本洋画界をリードしてきた安井曽太郎(やすい そうたろう)が、1955年に亡くなった日です。 1888年、京都で木綿問屋を営む商人の家に生まれた安井曽太郎は、当時の商人の息子の常として商業学校へ入学しましたが、反対する...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2010年12月14日(火) 07:43

今日12月13日は、『蒲団(ふとん)』『田舎教師』などを著し、島崎藤村と並び自然主義文学を代表する作家といわれる田山花袋(たやま かたい)が、1871年に生まれた日です。 今の群馬県館林市の代々藩士だった家に生まれた田山花袋は、12歳から漢学塾で漢詩文を学び、和歌や西洋文学にも...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2010年12月13日(月) 07:15

今日12月10日は、イギリスの医師・物理学者として活躍したギルバートが、1603年に亡くなった日です。 ウィリアム・ギルバートは、イギリス東南部のコルチェスターで、1544年に生まれました。父は、町の代議士や裁判官をつとめる有力者でした。17歳の時ケンブリッジ大学に入り、医学や...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2010年12月10日(金) 07:01

今日12月9日は、シェークスピアと並び称されるイギリスの大詩人ミルトンが、1608年に生まれた日です。 ジョン・ミルトンは、裕福な公証人を父としてロンドンに生まれました。幼いころから英才教育を受け、父の影響から敬けんな清教徒として成長しました。ケンブリッジ大学在学中から、古典研...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2010年12月09日(木) 09:18

今日12月8日は、フィンランドを代表する作曲家シベリウスが、1865年に生まれた日です。 首都ヘルシンキの北にあるハメーンリンナに医者の子として生まれたヤン・シベリウスでしたが、2歳の時に父が亡くなってしまいました。5歳のころからピアノに親しみはじめたところ、レッスンがきらいで...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2010年12月08日(水) 06:00

今日12月7日は、1948年におきた贈収賄汚職事件「昭和電工事件」(昭電事件)によって、首相だった芦田均(あしだ ひとし)が、逮捕された日です。 この事件は、戦後の復興資金として復興金融金庫からの融資を受けるため、大手化学工業会社の昭和電工社長による政府高官や政府金融機関幹部に...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2010年12月07日(火) 07:43

今日12月6日は、ノーベル賞を受賞した湯川秀樹や朝永振一郎らを育てた物理学者・仁科(にしな)芳雄が、1890年に生まれた日です。 岡山県の漁港に生まれた仁科芳雄は、子どものころから優秀で、小・中・高校を主席で卒業後、東京帝国大学(現・東京大学)の電気工学科に入学しました。電気工...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2010年12月06日(月) 07:01

今日12月3日は、 『濹東綺譚(ぼくとうきだん)』『断腸亭日乗』などの作品を遺し、泉鏡花、谷崎潤一郎らと耽美派文学のリーダーとして一時代を築いた永井荷風(ながい かふう)が、1879年に生まれた日です。耽美派とは、島崎藤村 や田山花袋らの写実的な自然派に対し、空想...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2010年12月03日(金) 06:21

今日12月2日は、新印象派に分類される19世紀のフランスの画家スーラが、1859年に生まれた日です。 パリの裕福な家庭に生まれたジョルジュ・スーラは、中学を卒業後2年ほど私立のデッサン学校に学んだ後、官立の美術学校に入りました。アングルの弟子アンリ・レーマンの教室に入り、古典的...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2010年12月02日(木) 06:08

今日12月1日は、明治時代の彫刻家で、『文覚』『北条虎吉像』『女』などを制作した荻原碌山(おぎわら ろくざん)が、1879年に生まれた日です。 長野県安曇野市に生まれた碌山は、幼い頃から病弱で、読書をしたり、絵を描いたりして過ごしました。地元の小学校を卒業後、家業の農業に従事し...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2010年12月01日(水) 06:36

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)