児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  東京下町を描いた永井荷風

東京下町を描いた永井荷風

今日12月3日は、 『濹東綺譚(ぼくとうきだん)』『断腸亭日乗』などの作品を遺し、泉鏡花、谷崎潤一郎らと耽美派文学のリーダーとして一時代を築いた永井荷風(ながい かふう)が、1879年に生まれた日です。耽美派とは、島崎藤村 や田山花袋らの写実的な自然派に対し、空想の働きを重視し、感覚的に美しい作品をめざす文学です。

東京・小石川の上流家庭に生まれた荷風は、幼少年時代から芝居好きな母の影響で歌舞伎や邦楽に親しみ、著名な漢学者・日本画家・書道家からそれぞれ漢学・日本画・書道を学びました。

中学時代に病気になって休学し、その療養中に『水滸伝』や『八犬伝』『東海道中膝栗毛』などの伝奇小説や江戸戯作文学を読みふけりました。これが、後の文学活動への充電期になったようです。1897年中学卒業後、高校入試に失敗し、家族と中国上海に旅行して帰国後に旅行記『上海紀行』を発表したのが、荷風の処女作となりました。

1901年に夜学でフランス語を習い始め、特にゾラの作品を読んで傾倒しました。1902年から翌年にかけ『野心』『地獄の花』『夢の女』などを刊行し、特に『地獄の花』は 森鴎外 に絶賛されて出世作となりました。

1903年、父の意向を受けて実業を学ぶためにアメリカへ留学、10か月間のフランス留学をへて1908年に帰国しました。帰国後まもなく『あめりか物語』『ふらんす物語』を刊行するや、新進作家として注目され、夏目漱石 にすすめられて「朝日新聞」に『冷笑』が連載されました。1910年には、慶応大学文学部の教授に推薦されて、フランス語やフランス文学を講義し、小泉信三、久保田万太郎らの人材を育て、谷崎潤一郎 らを見出しました。

教壇に立ついっぽう、荷風は芸妓との交情を続けたため、私生活では周囲とのあつれきを繰りかえしました。1912年には商家の娘と結婚させられましたが、翌年父が亡くなって家督を次いでまもなく離縁、新橋の芸妓を入籍するも親戚との折り合いが悪くて別居、1917年慶応大学を辞して、ひとり暮らしをしながら『断腸亭日乗』を綴るようになりました。

その後の荷風は、下積みの女性を通して人生の真実を描くことにつとめ、『腕くらべ』や代表作となる『濹東綺譚』など、たくさんの名作を生み出しました。『濹東綺譚』は、私娼窟・玉の井を舞台に、荷風の分身ともいえる小説家と娼婦・お雪との出会いと別れを、季節の移り変わりとともに、美しくもあわれ深く描いた傑作で、1960年・1992年には映画化されています。

自宅で自炊生活をし、買い物籠を提げて浅草通いをつづける「偏倚(へんい)の美学」といわれる荷風の生き方は亡くなるまで続き、1959年に79年の生涯を閉じました。

なお、オンラインブック「青空文庫」では、荷風の小説・評論など62作品を読むことができます。


「12月3日にあった主なできごと」

1552年 ザビエル死去…1549年に、初めて日本へキリスト教を伝えたカトリックの宣教師 ザビエル が、亡くなりました。

1872年 太陽暦の実施…この日旧暦(陰暦)から新暦(太陽暦)に変わり、旧暦明治5年12月3日のこの日が、新暦明治6年1月1日となりました。日本では、7世紀末以来1200年以上も陰暦が使われてきましたが、幕末から欧米諸国との交渉が始まると、太陽暦と1か月前後の差が不便になり、国際的に広く使われているグレゴリオ暦の採用が急がれていました。

1894年 スティーブンソン死去…冒険小説『宝島』によって名をなし『ジキル博士とハイド氏』『誘惑されて』など独自の文学を開いたイギリスの作家スチーブンソンが亡くなりました。

投稿日:2010年12月03日(金) 06:21

 <  前の記事 点描画のスーラ  |  トップページ  |  次の記事 「日本現代物理学の父」 仁科芳雄  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2267

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)