今日12月6日は、ノーベル賞を受賞した湯川秀樹や朝永振一郎らを育てた物理学者・仁科(にしな)芳雄が、1890年に生まれた日です。
岡山県の漁港に生まれた仁科芳雄は、子どものころから優秀で、小・中・高校を主席で卒業後、東京帝国大学(現・東京大学)の電気工学科に入学しました。電気工学の基礎となる物理学に興味を持ち、卒業後は創立されたばかりの理化学研究所(理研)の研究生のかたわら、大学院工科で日本の原子物理学をひらいた 長岡半太郎 から物理学の指導を受けました。
1920年に理研の研究員となり、1921年から海外留学を命じられて、ヨーロッパに渡りました。イギリスのケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所やドイツのゲッティンゲン大学を経て、1923年にコペンハーゲン大学に移り、原子力研究の第一人者といわれたボーア教授の研究室に移りました。教授のもとで原子物理学や量子力学を5年半近く研究し、スウェーデンのクラインと協同で「コンプトン散乱」(波長の短い電磁波を物質に当てたときに生ずる散乱した波長は、もとの波長より長くなる現象)に関する公式を導きだすことに成功しました。これは「クライン・仁科の公式」として有名です。
1928年末に帰国した仁科は、しばらく理研の長岡半太郎研究室に所属しましが、1931年仁科研究室を立ち上げ、これまで国内では例のなかった量子論、原子核、エックス線などの研究を行ないました。翌年に中性子が発見されると、エックス線のかわりに宇宙線を研究対象に加え、朝永振一郎 らを指導しました。京都大学に招かれて、原子物理学についての特別講義を行ない、湯川秀樹 ら若い学生を指導したのもこの頃のことです。1937年には、原子核研究のために23トンの小型サイクロトロン(核粒子加速装置)を完成させました。さらに1939年には、200トンもの大型サイクロトロンを完成させました。
仁科は、日米開戦には反対していました。アメリカの科学技術は進んでいて、1938年には原子核分裂を発見し、膨大なエネルギーを得られることが判明していたのもその理由です。1942年12月に太平洋戦争が勃発、アメリカでは原子爆弾開発「マンハッタン計画」がはじまっていました。仁科は、ウランの分離によって日本でも原子爆弾が作れる可能性を報告すると、陸軍はこれに飛びついて、陸軍航空本部の直轄で、研究を続行させました。
しかし、1945年3月のアメリカ軍空爆によって設備が焼失して、日本の原爆開発は潰れました。そして、8月6日、アメリカ軍によって広島に「新型爆弾」が投下されると、仁科は政府調査団の一員として現地の被害を調査し、レントゲンフィルムが感光していることなどから原子爆弾と断定、これが日本のポツダム宣言受諾への一因となりました。仁科はさらに8月9日に落とされた長崎でも現地調査を実施し、原爆であることを確認しました。仁科はサイクロトロンを、生物学や農学に役立たせようとしました。しかし、連合国軍最高司令部(GHQ)はこれを誤解して、11月に東京湾に破棄したのでした。
仁科は、1946年に理研の所長となりました。1948年に理研は解散し、株式会社「科学研究所」が発足すると初代社長となりました。しかし、体調を崩すことが多くなり、1951年に60歳で亡くなりました。原爆投下直後の広島・長崎で被曝したことが原因ともいわれています。
「12月6日にあった主なできごと」
1700年 徳川光圀死去…徳川家康の孫で、「水戸黄門」の名でしたしまれた第2代水戸藩主の 徳川光圀 が亡くなりました。
1839年 水野忠邦の老中就任…浜松藩主だった 水野忠邦 が老中筆頭となりました。11代将軍家斉が亡くなると、忠邦は幕政改革「天保の改革」を行ないました。側近たちを退け、商業を独占する「株仲間」の解散、ぜいたくの禁止など、あまりに厳しい改革に民心は離れ、改革は失敗に終わりました。