児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  放射線を発見したベクレル

放射線を発見したベクレル

今日12月15日は、ウランの放射線を発見した功績で、ノーベル物理学賞を受賞したフランスの物理学者ベクレルが、1852年に生まれた日です。

アンリ・ベクレルは、有名な物理学者を父に、パリで生まれました。パリ理工科大学に入学して自然科学を学び、その後土木技師となりました。1892年、祖父と父がその地位にあった国立自然史博物館の応用物理学教授となり、1895年には理工科大学の教授を歴任するようになりました。

その年の11月、ドイツの レントゲン が、真空放電の実験をくり返すうち、非常に透過力の強い未知の光線を発見して「エックス線」と名づけました。このニュースはまたたく間に世界じゅうをかけめぐり、たくさんの研究者がエックス線の研究に熱中しました。ベクレルも、その一人でした。

ベクレルの父は、蛍光や燐光という、ある波長の光を吸収した物質が別の光を放出する研究者でした。父の研究を引きついだベクレルは、発見されたばかりのエックス線の蛍光作用の研究に取り組みました。父から譲り受けたウラン化合物に太陽光線をあてて、エックス線を発生させる実験をくりかえしました。

1896年2月のある日のことです。天気の悪い日が続いたため、実験が進まないためベクレルは、黒い紙に包んだ写真乾板に、ウラン化合物を同じ引き出しに入れておいたところ、数日後に、写真乾板は感光していたのです。ベクレルは、太陽の光がなくてもウラン化合物が、写真乾板を黒くしてしまうものを放出していると考えました。これが、ウランの放射能の発見でした。

この発見は、キュリー夫妻がラジウムを発見するきっかけになり、1903年、ノーベル物理学賞をキュリー夫妻と共に受賞したのです。しかしベクレルは、1908年に55歳の若さで急死してしまいました。キュリー夫人 と同様、放射線障害が原因だと考えられています。


「12月15日にあった主なできごと」

1859年 ザメンホフ誕生…世界でおよそ100万人の人が使用している人工言語、エスペラントの創案者 ザメンホフ が生まれました。

1868年 蝦夷共和国…榎本武揚ら旧幕府軍は、箱館(函館)の五稜郭で「蝦夷(えぞ)共和国」の成立を宣言、榎本を総裁に選出しました。しかし、翌年5月新政府軍の攻撃を受けて降伏しました。

1945年 婦人参政権…この日の帝国議会で、男女同権の新選挙法を可決、翌日公布されました。翌年4月、戦後初の衆議院選挙の結果、日本初の女性議員39名が誕生しました。

1965年 宇宙ランデブー…アメリカの二人乗り有人衛星ジェミニ6号と7号が、グアム島上空付近で近接し、史上初のランデブーに成功しました。

1966年 ディズニー死去…アニメキャラクター「ミッキー・マウス」を生みだし、いまや世界的なエンターテイメント企業となったウォルト・ディズニー・カンパニーを創業した ディズニー が亡くなりました。

投稿日:2010年12月15日(水) 07:58

 <  前の記事 昭和を代表する洋画家・安井曽太郎  |  トップページ  |  次の記事 近代洋画の先覚者・浅井忠  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2279

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)