こうすれば子どもはしっかり育つ「良い子の育てかた」 22 ● 幼児には楽しいことが「善」、つまらないことが「悪」です 幼児である子ども自身にとっての善悪感は、親の考える善悪感、おとなの認識している善悪感とは、まるでちがいます。幼児にとっては、自分が楽しいこと、うれしいことが自分の...
いずみ書房のオンラインショップサイトが昨日夕方からリニューアルしました。 ショップ名は、先にお知らせしました「Chaoone!〜ちゃおーね」です。 以下、私にはよく理解できない文言がたくさん出てきますが、主な改善点は以下の通りだそうです。 ■ウィッシュリスト ウィッシュリストとは...
前回は、1月中旬から配布を開始しました「いずみ通販こどもカタログ」2007年春号の売上ベスト20を紹介(2月14日号)しましたが、今回は、売上数量別ベスト20を掲げてみます。 ● 初登場商品が上位に進出 (1)マーブルコースター(2)こむぎんちょ 11色(3)ごちそうおりがみ(4...
「子どもワールド図書館」の初版が刊行されたのは1980年のことでした。当時、世界の人口は、およそ45億人といわれていました。それから25年後2005年現在の人口は、65億人といいます。何と20億人も増えています。日本やヨーロッパ諸国はほとんど増えていないのにくらべ、未開発国といわ...
「子どもワールド図書館」の初版が刊行されてから、25年以上が経過しましたが、この間の最大の変貌は、「東西ドイツの統一」「ソビエト連邦(ソ連)崩壊」「東ヨーロッパ諸国の独立と民主化」でしょう。以上の3つの出来事は、すでに見てきたように密接にむすびついていました。そして、1991年の...
「子どもワールド図書館」の初版が刊行されてから、25年以上が経過しましたが、この間の最大の変貌は、「東西ドイツの統一」「ソビエト連邦(ソ連)崩壊」そして、ソ連に事実上支配されてきて東ヨーロッパ諸国の独立と民主化だといってよいでしょう。今回は「東ヨーロッパ諸国の独立と民主化」の第3...
「子どもワールド図書館」の初版が刊行されてから、25年以上が経過しましたが、この間の最大の変貌は、「東西ドイツの統一」「ソビエト連邦(ソ連)崩壊」そして、ソ連に事実上支配されてきて東ヨーロッパ諸国の独立と民主化だといってよいでしょう。今回は「東ヨーロッパ諸国の独立と民主化」の第2...
「子どもワールド図書館」の初版が刊行されてから、25年以上が経過しましたが、この間の最大の変貌は、前々回に記した「東西ドイツの統一」前回の「ソビエト連邦(ソ連)崩壊」そして、ソ連に事実上支配されてきて東ヨーロッパ諸国の独立と民主化だといってよいでしょう。前回記したバルト3国をのぞ...
「子どもワールド図書館」の初版が刊行されてから、25年以上が経過しましたが、この間の最大の変貌は、前回記した「東西ドイツの統一」、そして1991年ソビエト連邦(ソ連)が、崩壊したことだといってよいでしょう。 「子どもワールド図書館」第22巻「ソビエト」(1) には、ソビエト連邦...
「子どもワールド図書館」の2007年補遺版を制作していくなかで、最も印象に残ったいくつかを、何回かにわけて記述することにします。 この20数年間で最も大きな変化は、いうまでもなく「東西ドイツの統一」「ソ連の崩壊」「激動する東ヨーロッパ諸国」といってよいでしょう。そしてそれらは、密...
「いずみ通販こどもカタログ」2007年春号は、1月中旬に配布を開始しましたが、配布後3週間の売上集計がまとまりましたので、上位から順に20位までを掲げてみることにします。 (1)英語入門リピートカードシステム(2)せかい童話図書館(3)子どもワールド図書館(4)せかい伝記図書館(...
こうすれば子どもはしっかり育つ「良い子の育てかた」 21 ● 事実をきちんと話す習慣を身につけさせる 子どもは、学校でも、外でも、家のなかでも、親の目のとどかないところで、いろいろな失敗をくりかえしています。いたずらをして痛いめにあったり、人に叱られたりしています。そして、心のな...
こうすれば子どもはしっかり育つ「良い子の育てかた」20 ● 親のほうから積極的に話を聞くように心がける 小学6年生の男の子5人が自転車で遊びに行っての帰り、1人が、自動車と接触して横転した。ところが、4人の仲間はこれを目撃していながら、かけよろうともせず先に帰ってしまった。そして...
こうすれば子どもはしっかり育つ「良い子の育てかた」19 ● 将来の夢をしっかり持たせる むかしの親、とくに父親は、わが子によく 「おまえは大きくなったら、何になるんだ」 と、しんけんに問いました。そして、子どもが 「○○になる」 と言えば 「そうか○○になるか。それじゃ、○○のな...
こうすれば子どもはしっかり育つ「良い子の育てかた」18 ● ウソをつかざるをえなかった子どもの心を理解する 子どもは、子どもどうしのあいだで、よく、うそをつきます。たとえば、友だちが 「わたしピアノ買ってもらったのよ」 と言えば 「わたしも、もうすぐ買ってもらうのよ」 と、ほんと...
こうすれば子どもはしっかり育つ「良い子の育てかた」17 ● 他人への思いやりのたいせつさをしっかり語る このごろの子どもは、人を疑いすぎます。たとえば、知らない子どもに外で声をかけると、自分たちが2人か3人、あるいは集団のときは話に応じてくれても、ひとりのときは、ほとんど口をきい...
こうすれば子どもはしっかり育つ「良い子の育てかた」16 ● 言い聞かせるより聴いてやること 「子どもとのコミュニケーションが、きちんと成り立つための障害の最たるものは、話さないことではなく、聴かないことなのです。子どもが現に語りかけていることを聴けるようになるのは、なかなか、むず...
こうすれば子どもはしっかり育つ「良い子の育てかた」15 ● 「いらいら・ぶつぶつ・くよくよ病」は子どもに伝染します いまの世の中は、物はたくさんあっても、なんとなく、いつもいらいらさせられる時代です。空に浮かぶ雲をポカンと見つめるような、虫の声がすだく草むらにたたずんでみるような...
こうすれば子どもはしっかり育つ「良い子の育てかた」 14 ● 何でも自分でやるようにしむける のろまな子がいます。ぐずな子がいます。なにをやらせても人よりおそく、お母さんは、いつも、いらいら、はらはらします。 こんな子どもには、意外にも、お母さんに問題があることが多いのです。 い...