児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  業務日誌 >  東ヨーロッパ諸国の独立と民主化 (3)

東ヨーロッパ諸国の独立と民主化 (3)

子どもワールド図書館」の初版が刊行されてから、25年以上が経過しましたが、この間の最大の変貌は、「東西ドイツの統一」「ソビエト連邦(ソ連)崩壊」そして、ソ連に事実上支配されてきて東ヨーロッパ諸国の独立と民主化だといってよいでしょう。今回は「東ヨーロッパ諸国の独立と民主化」の第3回目。
● アルバニア
アルバニアの歴史は古く、紀元前数世紀前から現在の地に住んでいますが、長い間トルコに支配され、ようやく1912年に独立した小国です。2度の大戦にも他の東欧諸国と同様の運命をたどり、社会主義国として1944年に再出発しましたが、この国はソビエトとは結びつかず、中国の援助で工業を発展させてきました。ヨーロッパでは経済的に最もたち遅れた国で、前途は多難なものがあります。
1992年の総選挙により非共産党政権が成立し、国際社会への復帰を進めています。
● ユーゴスラビア
トルコに支配されていたユーゴスラビアが、王国として歩みだしたのは1929年のことですが、第2次大戦中にドイツやイタリアからせめこまれたとき、王は国外へ逃亡してしまいました。かわって、建国の父といわれるチトーの率いるパルチザン (遊撃隊) が、ドイツ軍と壮烈に戦い、独力でドイツ軍を国外に追いやり解放しました。そして、ソビエトや他の東ヨーロッパとは少し違ったタイプの社会主義政策をすすめ、非同盟中立という立場をとって、社会主義国ばかりでなく資本主義国とも手をつないでいこうという方針をつらぬいてきました。
ユーゴスラビアという国は、7つの隣国、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教といわれてきたほど、統治の難しい国でした。そのため、1980年チトー大統領の死により、唯一の政党である共産主義同盟の役割が強まり、民族を異にする共和国・自治州の対立が激化、社会主義離れがすすんで1990年に党が分裂しました。これをきっかけに、さまざまな紛争がおこり、10年以上にわたる泥沼のような試練の時代がありました。
その結果、2003年にユーゴスラビアの国名も消滅し(セルビア・モンテネグロとなる)、次の6か国に分離しました。1991年クロアチア、マケドニア、スロベニア、1992年ボスニア・ヘルツェゴビナが独立、2003年に独立したセルビア・モンテネグロが、2006年セルビア、モンテネグロとして分離独立しました。

投稿日:2007年02月21日(水) 11:28

 <  前の記事 東ヨーロッパ諸国の独立と民主化 (2)  |  トップページ  |  次の記事 アメリカの栄光と挫折  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/446

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)