児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  業務日誌 >  レオナルド・ダ・ヴィンチ展のすごさ

レオナルド・ダ・ヴィンチ展のすごさ

昨日、上野公園にある東京国立博物館で開催されている特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ─天才の実像」を見てきました。昨年話題となった「ダヴィンチ・コード」以来、より深くレオナルドの人間性を知りたいものと、美術書はもちろん伝記、評論、手記など、10数冊も読んできました。それにより、漠然とはしていますが、私なりに人物を理解してきたつもりでした。でも、この特別展の第2会場の展示内容には、よくぞここまでできたものと感嘆しました。遺された膨大なデッサンや手記をもとに、それを復元させた道具、模型、装置の数々、特に7メートル以上もの巨大な騎馬像計画の一部を鋳造したり、鋳造する機械をこしらえて、そのしくみを映像化するなど、あきれかえるほどの緻密な取り組みは感動的で、実際に見てみないとそのすごさがわかりません。この展示には2時間以上かけて、じっくり見ることをおすすめします。

この特別展は、朝日新聞社やNHKなどが主催となっていますが、1年以上も前からイタリア文化財・文化活動省やフィレンツェ科学史博物館館長らを説得し、開催の裏で活躍された藤ひさし氏の努力に敬服いたします。氏につきましては「Growth Compass = 成長の羅針盤」で取材していますので、ぜひ一読してみてください。

なお、第2会場にはウフィツ美術館が所蔵する絵画作品、今回第1会場に展示されている「受胎告知」のほかに「東方三博士の礼拝」「キリストの洗礼」の3点が、原寸大の複製として展示されています。高精密なデジタル技術が可能にさせたということですが、2度ほど訪れたことがあるウフィツ美術館の雰囲気が伝わってきます。藤ひさし氏とも以前話したことがありますが、「モナリザ」や「最後の晩餐」なども同様な方法で複製画にし、「レオナルド美術館」が身近にあったらいいなと改めて思いました。資金力のあるどこかの企業さん、実現してくれませんでしょうか。

投稿日:2007年04月05日(木) 10:43

 <  前の記事 ワールド図書館(12) 「中国 (2)」 巻末解説  |  トップページ  |  次の記事 新聞は老人の暇つぶしか  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/416

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)