« 2005年12月 | 児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top2006年02月 »

新着情報【2006年01月】

1987年に刊行した英国レディバード社とのタイアップ企画第3弾、「レディバードブックス特選100点セット」に対し、上智大学外国語学部英語学科の菅原勉教授は、次のような推薦文を寄せてくれた。 ● 英語学習の救世主 いま、全世界で最も広く親しまれているというレディバードブックスが日本...

登録カテゴリ: レディバード特選100点セット

投稿日:2006年01月31日(火) 09:15

1987年に刊行した英国レディバード社とのタイアップ企画第3弾、「レディバードブックス特選100点セット」のカセットの内容は、どのようなものかを教えてほしいという問い合わせを何人かからいただきました。テープの一部をダビングしてお送りすることは可能ですので、ご請求ください。 なお、...

登録カテゴリ: レディバード特選100点セット

投稿日:2006年01月30日(月) 15:39

昨夜(1月26日)の読売新聞夕刊に5段抜きで2008年の4月から、「公立小学校で英語を正式科目として教えることができることを決めた」という記事が掲載されていた。ただし、すべての小学校というわけでなく、自治体の判断でカリキュラムを柔軟に変更できる仕組みを設けてよいというものだ。政府...

登録カテゴリ: 業務日誌

投稿日:2006年01月27日(金) 12:40

1987年に刊行した英国レディバード社とのタイアップ企画第3弾、「レディバードブックス特選100点セット」のうち、主な作品の内容を紹介してみよう。今回は、ジョナサン・スウィフト(1667-1747)が1726年に出版した「ガリバー旅行記」。もともとは、大人向きに書かれたもので、当...

登録カテゴリ: レディバード特選100点セット

投稿日:2006年01月26日(木) 09:19

1987年に刊行した英国レディバード社とのタイアップ企画第3弾、「レディバードブックス特選100点セット」のうち、主な作品の内容を紹介してみよう。今回は、フランスのアレクサンドル・デュマ(1802−1870)の代表作「三銃士」。1845年に発表され、大ベストセラーとなり、その後世...

登録カテゴリ: レディバード特選100点セット

投稿日:2006年01月25日(水) 09:13

1987年に刊行した英国レディバード社とのタイアップ企画第3弾、「レディバードブックス特選100点セット」のうち、主な作品の内容を紹介してみよう。今回は、牧師夫妻と3人の男の子、フリッツ、エルネスト、ジャック、末娘フランシスの一家6人が航海の途中で嵐にあい、無人島でくらす冒険物語...

登録カテゴリ: レディバード特選100点セット

投稿日:2006年01月24日(火) 09:23

1987年に刊行した英国レディバード社とのタイアップ企画第3弾、「レディバードブックス特選100点セット」のうち、主な作品の内容を紹介してみよう。今回は、イギリスの作家ロバート・ルイス・スチィーブンソン(1850−1894)が1883年に発表した「宝島」。手に汗握る波乱万丈の長編...

登録カテゴリ: レディバード特選100点セット

投稿日:2006年01月23日(月) 09:20

1987年に刊行した英国レディバード社とのタイアップ企画第3弾、「レディバードブックス特選100点セット」のうち、主な作品の内容を紹介してみよう。今回は、アメリカの作家バウム(1856―1919)が1900年に発表した「オズの魔法使い」。この作品はアメリカに初めてファンダジックな...

登録カテゴリ: レディバード特選100点セット

投稿日:2006年01月20日(金) 09:36

1987年に刊行した英国レディバード社とのタイアップ企画第3弾、「レディバードブックス特選100点セット」の内容は次の通り。 ● 全100点の内容 (1)めんどりと麦 (2)ひよこのりキン (3)大きなホットケーキ (4)ずるい狐とめんどり (5)3匹のやぎ (6)町のねずみ・い...

登録カテゴリ: レディバード特選100点セット

投稿日:2006年01月19日(木) 09:31

英国レディバード社とのタイアップ企画の第3弾は、1987年に刊行した「レディバードブックス特選100点セット」だった。レディバード原書絵本100冊に、それぞれの日本語全訳をつけた。さらに、当時レディバード社は、ピックウィックという音響メーカーとタイアップして、レディバードブックス...

登録カテゴリ: レディバード特選100点セット

投稿日:2006年01月18日(水) 09:35

「レディバード図書館」の出版契約の成立以後、当社は急速に英国レディバード社との関係を深めていった。1985年3月には、当時のレディバード社社長のマルコム・ケリー氏が、当社の三鷹オフィスを訪問してくれ、以後、毎年のように訪日してくれるようになった。そして、希望すれば、レディバード社...

登録カテゴリ: 会社の歴史

投稿日:2006年01月17日(火) 09:38

前回に続き、「レディバード図書館」シリーズのおもな絵本には、どのようなねらいがあり、どう利用してほしいか、監修者ウィングフィールド夫妻のコメントを紹介してみよう。 (27) おばあさんと こぶた この話も、幼児の大好きな繰り返し話です。しかし、「ひよこのリキン」 や 「にげだした...

登録カテゴリ: レディバード図書館

投稿日:2006年01月16日(月) 09:27

前回に続き、「レディバード図書館」シリーズのおもな絵本には、どのようなねらいがあり、どう利用してほしいか、監修者ウィングフィールド夫妻のコメントを紹介してみよう (26) まほうの かゆなべ この話もグリム童話の1つです。家に、食べるものが全くなくなってしまったある日、おなかをす...

登録カテゴリ: レディバード図書館

投稿日:2006年01月13日(金) 09:44

前回に続き、「レディバード図書館」シリーズのおもな絵本には、どのようなねらいがあり、どう利用してほしいか、監修者ウィングフィールド夫妻のコメントを紹介してみよう (25) こびとと くつやさん グリム童話にでてくるお話です。「グリム童話」と普通呼ばれている童話集は、正確にはグリ...

登録カテゴリ: レディバード図書館

投稿日:2006年01月12日(木) 09:57

前回に続き、「レディバード図書館」シリーズのおもな絵本には、どのようなねらいがあり、どう利用してほしいか、監修者ウィングフィールド夫妻のコメントを紹介してみよう (24) めんどりと むぎ この話もイギリスの昔ばなしです。「働かざるもの食うべからず」ということわざがありますが、こ...

登録カテゴリ: レディバード図書館

投稿日:2006年01月11日(水) 09:40

前回に続き、「レディバード図書館」シリーズのおもな絵本には、どのようなねらいがあり、どう利用してほしいか、監修者ウィングフィールド夫妻のコメントを紹介してみよう (23) 3びきの やぎ 小、中・大の3びきの野生ヤギと、魔物的な巨人トロルとの戦いをスピーディに語る北ヨーロッパに...

登録カテゴリ: レディバード図書館

投稿日:2006年01月10日(火) 10:32

昨年12月28日号に続き、いずみ書房が英国レディバード社から翻訳権を得て、1985年に6番目のシリーズとして刊行した「レディバード図書館」のおもな絵本には、どのようなねらいがあり、どう利用してほしいか、監修者ウィングフィールド夫妻のコメントを紹介してみよう。 (22) にげだした...

登録カテゴリ: レディバード図書館

投稿日:2006年01月06日(金) 09:58

年末年始は、読書を楽しんだ。その中心は、松本清張の長編推理小説「熱い絹」(講談社文庫・上下巻)。清張の作品は、まだ20代のころ、「張込み」に始まり、「点と線」「砂の器」「波の塔」「霧の旗」「黒い樹海」など、カッパブックスになっていたシリーズを片端から読んだ記憶がある。以来清張は...

登録カテゴリ: 日常生活

投稿日:2006年01月05日(木) 13:01

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)