児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  2017年版 こんな日 >  2017年版 12月29日はこんな日

2017年版 12月29日はこんな日


● 今日(12月29日)の主なできごと

1968年  東大などが入試中止を決定……学生紛争が激化したことで、東京大学の加藤学長代行と坂田文相が会談し、「現状のままでは入試中止。1969年1月15日までにスト解除・授業再開の見通しが立てばその時点で再考」と意見が一致していた。ところがこの日、文部省は、1969年度(翌年春)の東京大学、東京教育大学(体育学部を除く)の入試中止を決定した。


● 今日の主な記念日・恒例日

清水トンネル貫通記念日……1929年のこの日、上越線の土樽・土合間の清水トンネルが貫通したことにちなむ記念日。全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成させた。

シャンソンの日……1990年のこの日、銀座7丁目の角にあった日本初のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店したことで制定。「銀巴里」は、美輪明宏、戸川昌子、金子由香利、長谷川きよしらを輩出し、三島由紀夫、なかにし礼、吉行淳之介、寺山修司らが演出に尽力したことで知られる。


● 今日生まれた人

1835年 松平容保……幕末の会津藩主。京都守護職。

1876年 カザルス……スペインのチェロ奏者・指揮者・作曲家。

1906年 山本安英……昭和期の新劇女優。「山本安英の会」主宰。代表作『夕鶴』『何が彼女をさうさせたか』『女人哀詞』『土』など。

1909年 田中絹代……大正・昭和期の映画女優・映画監督。代表作『マダムと女房』『愛染かつら』『西鶴一代女』『雨月物語』『楢山節考』『おとうと』など。


● 今日亡くなった人

1825年 ダビッド……フランスの画家。代表作『サン・ベルナール峠を越えるナポレオン』『マラーの死』『ソクラテスの死』『ナポレオン一世の戴冠式』など。

1926年 リルケ……オーストリアの詩人・小説家。代表作『形象詩集』『マルテの手記』『ドゥイノの悲歌』『オルフォイスへのソネット』など。

1941年 南方熊楠……明治・大正・昭和期の生物(菌類)学者・人類学者・民俗学者。代表著作『十二支考』『南方随筆』など。

1964年 三木露風……明治・大正・昭和期の詩人・作詞家。北原白秋とともに「白露時代」築く。代表作『廃園』『白き手の猟人』(詩集)『赤とんぼ』(童謡)など。

1965年 山田耕筰……大正・昭和期の作曲家・指揮者。代表作『からたちの花』『赤とんぼ』『この道』『兎のダンス』『待ちぼうけ』(童謡)『かちどきと平和』(交響曲)など。

1965年 米川正夫……大正・昭和期のロシア文学者・翻訳家。代表作『白痴』『カラマーゾフの兄弟』『悪霊』『未成年』『罪と罰』(翻訳)『ドストエーフスキイ入門』など。

1969年 大谷竹次郎……明治・大正・昭和期の実業家。兄・白井松次郎とともに「松竹」創業。

1987年 石川淳……大正・昭和期の小説家。代表作『普賢』『焼跡のイエス』『至福千年』など。
投稿日:2017年12月29日(金) 05:04

 <  前の記事 2017年版 12月28日はこんな日  |  トップページ  |  次の記事 2017年版 12月30日はこんな日  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/4360

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)