児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「世界的建築家」 丹下健三

「世界的建築家」 丹下健三

今日9月4日は、戦後から高度経済成長期にかけて多くの国家プロジェクトを手がけ、「世界のタンゲ」といわれた建築家の丹下健三(たんげ けんぞう)が、1913年に生まれた日です。

大阪府堺市に生まれた丹下健三は、銀行に勤める父の転勤で生後まもなく中国の漢口に移り、やがて上海の小学校で学ぶうち、数学や天体観測に夢中になりました。1926年に愛媛県今治市に家族で帰国すると、旧制今治中学から、1930年旧制広島高校(現・広島大学)理科甲類に進学しました。文学や芸術に傾倒しましたが、図書室で見た外国雑誌の「近代建築の三大巨匠」のひとりル・コルビュジエの記事に感銘を受けて建築家を志すようになりました。

1935年東京帝国大建築科に入学、卒業後は前川国男建築事務所を経て、1941年同大学大学院に進み、日本建築学会主催の設計競技に、3年連続1等入選を果たして名声を高めました。

1946年に東大建築科助教授に就任すると「丹下研究室」を作り、1949年には広島市が主催した設計競技に1等入選を果たし、原爆ドームを含む平和記念公園周辺の設計は、世界的に注目を浴びます。1952年には東京都庁舎設計を皮切りに数々の公共建築を手がけ、東京湾上に都市を張り出すように作る大胆な「東京計画──1960」を発表すると、1964年には東大工学科教授に就任。同年開かれた東京五輪の会場となった代々木国立屋内総合競技場、大阪万博会場などの国家的事業を手がけるかたわら、海外にも進出してマケドニアやイタリア、イランなど世界数十か国に設計の場を広げて活躍しました。

1980年には、長年にわたる内外の建築・設計ばかりか、磯崎新や黒川紀章らの後進を育てたことで文化勲章を受賞。1986年には東京新都庁舎の設計者となるいっぽう、世界各国の都市計画を盛んに行って、1996年には仏レジオン・ドヌール勲章を受賞するなど海外からも多くの賞が贈られ、世界の近代建築発展に多大な功績を残し、2005年に亡くなりました。


「9月4日にあった主なできごと」

1943年 猛獣薬殺慰霊祭…太平洋戦争中、上野動物園の猛獣が空襲で檻から逃げ出すのを防ぐため、27頭の猛獣すべてを薬殺する命令が下され、この日慰霊祭が行われました。

1965年 シュバイツァー死去…アフリカの赤道直下の国ガボンのランバレネにおいて、生涯を原住民への医療などに捧げたドイツの神学者・医師のシュバイツァーが亡くなりました。

1994年 関西国際空港開港…大阪・泉州沖の人工島に、関西国際空港が開港しました。世界初となる本格的な海上空港で、わが国初の24時間運用空港となりました。
投稿日:2014年09月04日(木) 05:43

 <  前の記事 「鎌倉武士精神」 と無学祖元  |  トップページ  |  次の記事 「全面講和」 を主張した南原繁  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3408

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2015年01月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)