児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「演芸の革新者」 花菱アチャコ

「演芸の革新者」 花菱アチャコ

今日7月25日は、大正期から昭和の高度成長期まで、「しゃべくり漫才」や役者として喜劇界をリードした花菱(はなびし)アチャコが、1974年に亡くなった日です。

1897年、福井県勝山市の寺の子として生まれ花菱アチャコ(本名・藤木徳郎)は、幼くして両親とともに大阪に移り住み、映画や演劇に興味を持つようになりました。15歳のとき新派の俳優になりたいと山田五十鈴の父山田九州男(くすお)一座に入門しましたが、「喜劇向きの顔」といわれて、神戸の喜劇一座「鬼笑会」に移ると、幕間にやった菅原家千代丸とのおしゃべりが好評だったために、「花菱アチャコ」を名乗って二人の漫才コンピが誕生しました。1915年には、千歳家今男とのコンビが人気を呼び、吉本興業にスカウトされます。

やがて喜劇一座を組んで活躍していた横山エンタツが、1930年に吉本興業会長の吉本せいに招かれて、アチャコとの新コンビが結成されるや、エンタツ・アチャコの軽妙な会話を中心とした漫才は「近代漫才」「しゃべくり漫才」といわれて爆発的な人気となりました。とくに、当時人気のあった東京六大学野球をネタにした『早慶戦』(水原茂リンゴ事件)や『僕の結婚』などはラジオでも放送され、いちやく全国的なスターとなります。1934年にアチャコが中耳炎にかかったことでコンビを解消しますが、映画では『あきれた連中』などの喜劇映画でコンビを継続しました。

戦後は、NHKのラジオ番組『アチャコ青春手帖』が大ヒットして映画化されたばかりか、後発の『お父さんはお人好し』も浪花千栄子との共演が人気を呼んで、これも映画化されるなど、戦前の漫才時代をしのぐほどの人気となります。1959年に吉本興業が演芸部門を再開させると、アチャコは吉本一の看板役者として初期吉本バラエティの土台を支えました。

テレビが日本の家庭に普及しつつあった高度成長期には、「滅茶苦茶でごじゃりまするがな」などのセリフで一世を風靡するなど、77年の生涯に、コメディ役者として100本以上もの映画出演をふくめ、その後の漫才界や演芸界に大きな影響を与えた人物でした。


「7月25日にあった主なできごと」

1801年 伊能忠敬死去…江戸時代後期の測量家で、日本全土の実測地図『大日本沿海輿地全図』を、中心となって完成させた伊能忠敬が亡くなりました。

1894年 日清戦争始まる…日本軍は朝鮮の豊島(ほうとう)沖で中国の清艦隊を攻撃し、日清戦争がはじまりました。朝鮮を属国化する清と、朝鮮を清から奪おうとする日本との対立が原因でした。

1978年 古賀政男死去…『丘を越えて』『影を慕いて』『青い背広』など、日本人の心にふれるメロディで、今も口ずさまれているたくさんの歌謡曲を作った作曲家古賀政男が亡くなりました。
投稿日:2014年07月25日(金) 05:09

 <  前の記事 「西陣織」 を近代化させた佐倉常七  |  トップページ  |  次の記事 「探偵小説」 の江戸川乱歩  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3379

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2015年01月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)