児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「テレビの父」 高柳健次郎

「テレビの父」 高柳健次郎

今日7月23日は、世界に先駆けて電子式受像を初めて成功させ、日本のテレビの礎を築きあげた高柳健次郎(たかやなぎ けんじろう)が、1990年に亡くなった日です。

1899年、今の静岡県浜松市に生まれた高柳健次郎は、静岡師範学校の授業で、真空に近い容器の中にある電子が美しい光をはなつのを見て、原子や分子の勉強がしたいと、東京高等工業学校(いまの東京工業大)付属工業教員養成所に学びました。1921年に卒業後、神奈川県立工業学校の教師をつとめているとき、外国雑誌に出ていた「未来のテレビジョン」という漫画をぐうぜん目にして、当時高柳が夢想していた「無線遠視法」の研究が、外国ではすでに行われていることを知り、テレビ研究を生涯のテーマにすることを決意します。

1924年、新設されたばかりの浜松高等工業学校(いまの静岡大工学部)電気科助教授に就任すると、当時主流だった機械式テレビにかわる、電子式無線遠視によるテレビ研究を本格的に開始しました。苦難のすえ1926年12月、同校に電子式受像ブラウン管を設置し、送像機は機械式で片仮名の「イ」の文字だけながらも、世界で初めての送受像を成功させました。

その後同校の教授となって地道な研究を続け、1935年にアメリカの技術を借りながらも電子式送受像テレビを完成させました。その成功により、1940年に開催予定だった東京オリンピックのテレビ放送が決まると、高柳は1937年からNHK技術研究所に出向して、テレビ実用化放送の研究を本格的させましたが、1938年に日中戦争の激化などの理由でオリンピックは中止となりました。

終戦後、NHKにもどってテレビの研究を再開するものの、GHQの指令で、テレビの研究を禁止させられてしまいました。1946年、教え子たちとともに日本ビクターに入社した高柳は、NHK、シャープ、東芝と共同でテレビ放送技術とテレビ受像機を完成させたほか、VHS方式ビデオなどテレビ周辺の発明をして、日本のテレビ技術の基盤をつくりあげたのでした。

1980年には、たくさんのテレビ技術者を育てたことで文化功労賞を、翌81年には文化勲章を受賞しています。


「7月23日にあった主なできごと」

1787年 二宮尊徳誕生…江戸時代後期の農政家で、干拓事業などで農村の復興につくした二宮尊徳が生れました。薪を背負いながら勉学に励んだエピソードは有名です。

1867年 幸田露伴誕生…『五重塔』などを著わし、尾崎紅葉とともに「紅露時代」と呼ばれる時代を築いた作家の幸田露伴が生れました。

1918年 米騒動…富山県魚津の主婦たちが、米穀商が米を買い占め、船で県外へ持ち出そうとするのをこの日にとがめたことがきっかけとなって、米穀商を襲う米騒動が全国規模で拡がり、30名以上の死者と2万5千人以上の逮捕者を出す大事件となりました。
投稿日:2014年07月23日(水) 05:40

 <  前の記事 「アメリカ精神」 とサンドバーグ  |  トップページ  |  次の記事 「西陣織」 を近代化させた佐倉常七  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3377

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2015年01月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)