児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「宗教改革の先駆」 サボナローラ

「宗教改革の先駆」 サボナローラ

今日5月23日は、イタリアのドミニコ会修道士として、フィレンツェで神権政治を行ったサボナローラが、1498年に処刑された日です。

1452年、ベネチアとボローニャの中間にあるフェラーラで、内科医・博学者だった祖父の孫としてに生まれたジローラモ・サボナローラは、祖父のあとを継ごうとフェラーラ大学で医学を修めました。ところが、1475年のころ、失恋したのがきっかけでボローニャにあるドミニコ派修道院会に入って神学を学び、修道士となりました。1482年にフィレンツェのサン・マルコ修道院に移ると、説教壇からメディチ家独裁体制にあるフィレンツェの腐敗ぶりを激しい言葉で批判し、一部の市民たちを感激させました。

やがて信奉者は次第に増えはじめました。数年間各地を回った後、1490年にふたたびフィレンツェにもどると、メディチ家当主のロレンツォ・デ・メディチにも信任されて、サン・マルコ修道院の院長になりました。そして、社会的不公正や、宗教や風俗の乱れをさらにはげしい言葉で非難し、「快楽を求めて浮かれていると、神のおそろしい罰を受けるだろう」と予言しました。

1494年、フランスのシャルル8世軍がフィレンツェに侵攻してくると、それが彼の予言だとして市民たちの信望がいっそう高まり、メディチ家がフランスへの対応を誤ったことでフィレンツェを追放されると、熱狂的な支持を受けてフィレンツェ共和国の政治顧問となり、その提言により大評議会が設置され、税制改革など神権政治が実施されました。いっぽう、サボナローラは教皇アレクサンデル6世と教皇庁の堕落を厳しく非難しました。そのため、1497年に教皇から破門されると、サボナローラの説教に踊らされた少年たちが、家々に押し入って異教的な本や美術、ぜいたく品をシニョリーア広場に集めて焼き払う「虚栄の焼却」を行ったことは、一部の市民から反対が叫ばれはじめ、その勢いは一気に高まっていきました。

そして、翌1498年4月8日、サン・マルコ修道院に暴徒と化した市民が押し寄せ、ついに共和国もサボナローラを拘束しました。教皇庁の審問官による裁判の結果、火あぶりの刑をいいわたされ、市庁舎前の広場で実施され、遺骨はアルノ川に捨てられたのでした。しかし、ローマ教皇庁の堕落を批判して神権政治を行い、「虚栄の焼却」を指導したことなどから、ルターやカルバンらに先立つ、宗教改革の先駆といわれています。


「5月23日にあった主なできごと」

811年 坂上田村麻呂死去…平安時代初期の武将で、初の征夷大将軍となった坂上田村麻呂が亡くなりました。

1663年 殉死の禁止…徳川4代将軍家綱は「武家諸法度」を改訂し、古くから武士の美徳とされてきた「殉死」(じゅんし・家来などが主君の後を追って自決すること)を禁止しました。

1707年 リンネ誕生…スウェーデンの博物学者で、動植物の分類を学問的に行って「分類学の父」といわれるリンネが生れました。

1848年 リリエンタール誕生…大型ハングライダーを開発して自ら操縦し、航空工学の発展に貢献したドイツのリリエンタールが生まれました。
投稿日:2014年05月23日(金) 05:40

 <  前の記事 「初の女子医学校」 と吉岡弥生  |  トップページ  |  次の記事 『蝶々夫人』 の三浦環  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3335

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2015年01月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)