児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「アイヌの父」 バチェラー

「アイヌの父」 バチェラー

今日4月2日は、アイヌ研究に生涯をかけたイギリス人宣教師のバチェラーが、1944年に亡くなった日です。

1854年、ロンドンの南にあるセサック州に生まれたジョン・バチェラーは、インドへの布教をしていた宣教師の説教に刺激されて、東洋への伝道を志し、1876年に香港のセント・ポール学院に入学しました。ところが、在学中に健康を害したことで翌年、静養のために函館を訪れ、アイヌ民族のことを知りました。当時のアイヌ民族の悲惨な生活や不当な差別に衝撃をうけたバチェラーは、1879年正式に聖公会宣教師に任命されると、アイヌの中心地の一つである日高地方平取を訪問し、この地の長老の家に滞在して、3か月間アイヌ語を学びました。

一時帰国後の1883年、再び函館にもどると、登別に近い幌別でさらにアイヌ語を学びました。このことがきっかけとなって、1885年に代々ユーカラを伝えてきた金成家のマツとナミ姉妹に、バチェラーは最初の洗礼を授けました。アイヌ語研究で著名な金田一京助にマツを紹介したのもバチェラーでした。

1888年には、アイヌにキリスト教に基づいた教育をするための「愛憐学校」を設立、子弟のための寄宿舎をこしらえました。1891年札幌に移転すると、自宅を拠点にアイヌ伝道を本格的に展開し、日本人信徒のためにバイブルクラスと日曜礼拝を開始しています。また、1892年にはアイヌが無料で診療が受けられる「アイヌ施療病室」を開設し、1895年には平取と有珠に教会堂を建設するなど、1900年代のはじめまでに、信者は2千人をこえるまでになりました。

いっぽうバチェラーは、伝道のかたわらアイヌ文化の研究にいそしみ、「アイヌ語聖書」や「アイヌ語英和辞典」をこしらえたり、『アイヌ炉辺物語』『蝦夷(えぞ)今昔物語』などを書いたことで、アイヌ言語学や民俗学研究の先駆者のひとりとされています。

ところが太平洋戦争の勃発により、1940年に日本を去ることを余儀なくされてしまいました。養女にしたアイヌ出身の八重子は、北海道に残って伝道活動をつづけ、のちにアイヌ民族の悲しみをうたった歌集『若きウタリ』を著し、バチェラーの遺志をついでいます。


「4月2日にあった主なできごと」

1805年 アンデルセンの誕生…『マッチ売りの少女』『みにくいアヒルの子』『人魚姫』など、たくさんの創作童話を著し、「童話の王様」といわれるデンマークのアンデルセンが生まれました。

1956年 高村光太郎死去…彫刻家、画家、評論家であり、詩集『智恵子抄』などを著した高村光太郎が亡くなりました。

2008年 石井桃子死去…創作童話『ノンちゃん雲に乗る』や「ピーターラビット」(ビアトリクス・ポター)「クマのプーさん」(ミルン)「ミッフィー」(ブルーナ)シリーズなどの翻訳で、戦後のわが国児童文学界をリードしてきた作家・翻訳家・編集者の石井桃子が亡くなりました。
投稿日:2014年04月02日(水) 05:21

 <  前の記事 「帝国主義批判」 のホブソン  |  トップページ  |  次の記事 「新古典派画家」 小林古径  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3301

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2015年01月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)