児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「熱力学の開拓者」 ケルビン

「熱力学の開拓者」 ケルビン

今日6月26日は、絶対温度(−273度)の概念を打ち出すなど、熱力学の基礎を確立したイギリスの物理学者・数学者のケルビンが、1824年に生まれた日です。

アイルランド北東部のベルファストでグラスゴー大学教授の子として生まれたケルビン(本名・ウィリアム・トムソン)は、兄とともに父から家庭で教育を受けました。幼い頃から神童ぶりを発揮したトムソンは、わずか10歳でグラスゴー大学への入学を許可され、1841年からはケンブリッジ大学ピーターハウス・カレッジで学び、1845年に卒業すると、パリのルニョーのもとで物理や化学の実験法を学びました。そして翌1846年、22歳の若さでグラスゴー大学の物理学教授に就任し、53年間もその職にあって、1904年には同大学の総長になっています。

トムソンの研究分野は多岐にわたっており、熱力学、電気磁気学をはじめ、当時の古典的物理学のほぼ全分野にわたり、発表した論文は600を超えるといわれています。特に熱力学では、クラウジウスやラスキンとともに、開拓者の一人とされています。1847年のジュールの熱の仕事当量に関する研究を高く評価し、熱と仕事はおなじもので、エネルギー保存則を熱現象にまで広げる「熱力学の第1法則」としました。また、1816年ごろにフランスのカルノーが行った熱機関に関する研究価値を認め、クラウジウスの研究とは別の角度から、絶対温度(−273度 分子の運動が完全に停止するためこれ以下にはならない)の概念をうちたてる「熱力学の第2法則」を確立しました。

電気磁気学に関しては、電気伝導や電気放電の振動性などの理論的な業績のほか、さまざまな電気測定器具を考案・発明をし、1866年には大西洋横断ケーブル敷設を指導して、完成させています。そのほか、羅針盤の改良やジャイロコンパスを発明して、航海技術の向上につとめ、地球の年齢の推算など地球物理学の分野や、流体力学の研究、原子構造論を展開して原子論にまで深い関心を示しました。

1892年、こうしたたくさんの業績に対し、初代ケルビン卿を贈られたことで、「ケルビン」の通称が一般化しました。1907年に亡くなるまで多くの物理学者を指導しましたが、日本人では、田中館愛橘がよく知られています。


「6月26日にあった主なできごと」

1833年 木戸孝允誕生…大久保利通、西郷隆盛と並び、徳川幕府を倒すために大きな功績のあった「維新の三傑」の一人木戸孝允が生れました。

1945年 国際連合憲章の調印…4月25日からドイツや日本に宣戦していた連合国50か国の代表がサンフランシスコに集まり、国際連合設立のためのサンフランシスコ会議を開き、この日国際連合憲章が採択されました。国際連合の発足は、同年10月24日で、最初の加盟国は51か国。主な活動目的は国際平和の維持、経済や社会などに関する国際協力の実現です。日本が国際連合に加盟したのは1956年12月、80番目の加盟国でした。
投稿日:2014年06月26日(木) 05:45

 <  前の記事 『悪魔の辞典』 のビアス  |  トップページ  |  次の記事 『芸術家列伝』 のバザーリ  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3359

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2015年01月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)