児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「わび茶の開祖」 村田珠光

「わび茶の開祖」 村田珠光

今日5月15日は、室町時代中期の茶人で「わび茶」を創始したとされる村田珠光(むらた じゅこう)が、1502年に亡くなった日です。

1422年、琵琶法師の村田杢市(もくいち)検校の子として奈良に生まれた珠光(幼名・茂吉)は、11歳のとき奈良称名寺に入れられますが、18歳のころ、寺の雑用を嫌い法業を怠け、座禅すると居眠りするくせが治らないことで寺をを追われてしまいました。両親にも勘当されて漂泊の身になり、諸国を放浪しました。

30歳のころに上洛し、京都大徳寺の一休宗純のもとで禅の修行をしました。座禅をすると眠くなることを医者に相談したところ、抹茶が眠気をさますことを知り、この茶を中国から日本に持ち寄った栄西の著書『喫茶養生記』を読むうち茶のあり方に興味を持ちました。やがて一休から「仏法も茶の湯の中にあり」の語を得てからは、[茶禅一味] の境地に至り、これまでの格式ばった書院座敷の茶の湯に対し、禅の精神をこめた民衆向け草庵ふうのわび茶を確立しました。四畳半の茶室を考案したのも珠光だといわれています。

やがて能阿弥と出合って生け花の弟子となり、茶の湯に使用する手前の台子など喫茶に使用する道具類の鑑定法を学びました。その後、能阿弥の引き立てにより室町幕府8代将軍足利義政と知りあい、茶の湯の師匠となり、義政から「珠光庵」の額を与えられ、晩年には郷里の奈良に茶室を設けたといわれています。

珠光には堺や京都に弟子を多く輩出し、堺の豪商で茶人の武野紹鴎(じょうおう)をへて、千利休によって「わび茶」が完成されたことはよく知られています。 


「5月15日にあった主なできごと」

1932年 5・15事件…海軍の若い将校や右翼の若者たちが、政党や財閥をたおし、軍を中心にした国家権力の強い国をうちたてることをくわだて、首相官邸や警視庁などを襲撃、犬養毅首相を射殺する事件が起こりました。この惨劇により、14年間続いた政党内閣は断絶し、わが国はファッシズムへの道をまっしぐらに進むことになります。

1972年 沖縄本土復帰…第2次世界大戦後アメリカに占領されていた沖縄が、26年ぶりに返還され、沖縄県として日本に復帰しました。
投稿日:2014年05月15日(木) 05:48

 <  前の記事 「絶対王朝の道」 を拓いたルイ13世  |  トップページ  |  次の記事 「文化人類学の創始者」 マリノフスキー  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3329

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2015年01月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)