今日10月31日は、政治結社「立志社」などを創設して、国会開設を求め、民主主義をめざす反政府運動を展開した片岡健吉(かたおか けんきち)が、1903年に亡くなった日です。 1843年、土佐(高知県)藩の上士(上級武士)の長男として高知城下生まれた片岡健吉は、乾(のちの板垣)退助...
今日10月30日は、『豫譲』『刈草』『堅田の一休』など、「やまと絵」「文人画」の新しい解釈から独自の画風を創りあげた日本画家で、アララギ派歌人としても活躍した平福百穂(ひらふく ひゃくすい)が、1933年に亡くなった日です。 1877年、秋田県角館町(今の仙北市)に、四条派の日...
今日10月29日は、平安時代の末期、奥州平泉に君臨した藤原家第3代目当主で、源義経をかくまったことで知られる藤原秀衡(ふじわらの ひでひら)が、1187年に亡くなった日です。 1122年、奥州藤原家2代目基衡の長男に生まれた秀衡は、1157年に父基衡の死去を受けて家督を相続しま...
今日10月28日は、プロ野球「巨人軍」選手として、20年間の通算打率3割1分3厘という記録を残し、同軍の監督となってからは14年間に11度のリーグ優勝と日本一、特に1965年から9年間連続で日本一に導いた川上哲治(かわかみ てつはる)が、2013年に亡くなった日です。 1920...
今日10月27日は、梶田半古に学び、今村紫紅、安田靫彦、小林古径らと腕を競いあいながら大成した日本画家の前田青邨(まえだ せいそん)が、1977年に亡くなった日です。 1885年、岐阜県中津川市に食料品店の子に生まれた前田青邨(本名・廉造)は、1898年母の死をきっかけに下宿を...
今日10月24日は、戦前は「婦人セツルメント」を全国に広め、戦後は「主婦連」を設立、初の参議院議員となるなど、消費者・婦人運動を終生にわたり指導した奥(おく)むめおが、1895年に生まれた日です。 福井県福井市に、鍛冶屋の子として生まれた奥むめおは、少女のころから婦人労働問題に...
今日10月23日は、山形、福島、栃木の各県令を歴任し、警視総監となって「保安条例」の執行を指揮して、自由民権派に憎悪された三島通庸(みしま みちつね)が、1888年に亡くなった日です。 1835年、薩摩(鹿児島県)藩士の長男として生まれた三島通庸(幼名・弥兵衛)は、少年のころか...
今日10月22日は、「スペイン内乱」「ノルマンディー上陸作戦」など、たくさんの戦争を報道した写真家のキャパが、1913年に生まれた日です。 ハンガリーのブダペストに、ユダヤ家系の子として生まれたロバート・キャパ(本名・フリードマン・アンドレイ)は、地元のギムナジウム(中高一貫校...
今日10月21日は、『帆・ランプ・鴎』『幼年』『仙境』『月渡る』などの詩集で知られる詩人の丸山薫(まるやま かおる)が、1974年に亡くなった日です。 1899年、大分県大分市で生まれた丸山薫は、幼いころから父の転勤の影響で各地を転々とし、12歳で母方の祖父の住む愛知県豊橋市に...
今日10月20日は、歴代のアメリカ大統領たちに能力を高く評価され、第31代大統領を務めたフーバーが1964年に亡くなった日です。 1874年、アイオワ州ウェストブランチに鍛冶屋の子として生まれたハーバート・フーバーは、9歳のころまでに両親を失い、おじ夫妻に育てられました。15歳...
今日10月17日は、海軍の長老としてロンドン海軍軍縮会議の調印につなげ、「二・二六事件」で襲撃された当時の首相をつとめ、太平洋戦争終結の道筋をこしらえた岡田啓介(おかだ けいすけ)が、1952年に亡くなった日です。 1868年、福井藩士の長男として生まれた岡田啓介は、1884年...
今日10月16日は、アメリカ陸軍参謀総長として第二次世界大戦を勝利に結びつけ、戦後の西ヨーロッパ復興に大きな貢献を果たした軍人・政治家のマーシャルが、1959年に亡くなった日です。 1880年、ペンシルベニア州ユニオンタウンに生まれたジョージ・マーシャルは、1901年にバージニ...
今日10月15日は、イギリス出身の軍人・貿易商・探検家・博物学者で、「津軽海峡が動物学的分布の境界線」と指摘したブラキストンが、1891年に亡くなった日です。 1832年、南イングランドのリミントンに生まれたトーマス・ブラキストンは、少年時代から博物学、特に鳥類に...
今日10月14日は、童謡『青い眼の人形』をはじめ『七つの子』『赤い靴』『十五夜お月さん』『めえめえ小山羊』など、今も親しまれる歌をたくさん作曲した本居長世(もとおり ながよ)が、1945年に亡くなった日です。 1885年、東京御徒町に生まれた本居長世は、生後1年で母と死別。養子...
今日10月10日は、上野公園の「西郷隆盛像」の作者として名高い彫刻家で、木彫技術の伝統を近代につなげる役割を果たした高村光雲(たかむら こううん)が、1934年に亡くなった日です。 1852年、今の東京台東区に町人の子として生まれた光雲(本名・光蔵)は、1863年12歳から仏像...
今日10月9日は、詩集『暮笛集』『白羊宮』など文語定型詩を確立した詩人として、「茶話」などの随筆家として知られる薄田泣菫(すすきだ きゅうきん)が、1945年に亡くなった日です。 1877年、今の岡山県倉敷市に村役場の書記の子として生れた薄田泣菫(本名・淳介)は、旧制第一岡山中...
今日10月8日は、李氏朝鮮の第26代王・高宗の皇后で、義父大院君との20年以上にわたる権力闘争の末、乙未(いつび)事変で暗殺された閔妃(びんひ/ミンビ)が、1895年に亡くなった日です。 1851年、閔致禄の子として京畿道に生まれた閔妃は、15歳の時に高宗の実父で摂政・大院君の...
今日10月7日は、オランダ人医学教師として幕末の長崎に来日し、日本初の近代的洋式病院と医学校をこしらえ、近代西洋医学の定着に大きな役割を果たしたポンぺが、1908年に亡くなった日です。 1829年、ベルギーのブルージェで生まれたヨハネス・ポンぺは、1849年にオランダにあるユト...
今日10月6日は、江戸時代前期の天文暦学者で、日本初の暦「貞享(じょうきょう)暦」を作りあげた渋川春海(しぶかわ はるみ/しゅんかい)が、1715年に亡くなった日です。 1639年、京都四条室町に生まれた渋川春海は、幼くして江戸幕府の囲碁棋士安井参哲の養子となり、幼いころから父...
今日10月3日は、井深大と共にソニーを創業し、世界最大級のエレクトロニクス企業に育て上げた盛田昭夫(もりた あきお)が、1999年に亡くなった日です。 1921年、名古屋近郊の酒造業の子に生まれた盛田昭夫は、家業にはほとんど興味を示さず、電子機器をいじるのが好きでした。旧制愛知...
今日10月2日は、室町時代末期の連歌師・俳諧作家で、ユニークな句を作ったことで知られる伝説的人物の山崎宗鑑(やまざき そうかん)が、1554年に亡くなったとされる日です。 1465年、近江国(今の草津市)に生まれた山崎宗鑑(本名・支那範重)は、幼少時から室町幕府9代将軍足利義尚...
今日10月1日は、大正時代から晩年までトップ女優として演じ続け、杉村春子、山田五十鈴とともに3大女優と讃えられた水谷八重子(みずたに やえこ)初代が、1979年に亡くなった日です。 1905年、東京神楽坂に時計商の次女として生まれた水谷(本名・松野)八重子は、生まれてまもなく、...