児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top > 

児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ 最近の投稿

「ブログサイト移転」のごあいさつ

去る2018年8月9日、「いずみ書房」のWEBサーバーを切り替えることになりました。ところが当日、2005年5月に開始以来、投稿回数3200回を超えた「私のブログ」が突然消えてしまい、アクセスできなくなってしまいました。 8月17日に、なんとか8月9日までの分は復活することができましたが、更新することが不可能になってしまい、この度、「ライブドアブログ」に移転することになりましたことをお知らせいたします。

移転先ブログ:http://izm-yoshio.blog.jp/

なお、これを機に、いくつかの新規企画を構想しております。 その手始めとして、近日中に「中原中也詩画曲集」を22回にわたって連載する予定です。昨年生誕80年没後110年を迎えた日本近代詩界を代表する中也の詩に、高校時代に出会った「汚れっちまった悲しみに……」を作曲して以来、東日本大震災のあった3.11後の心を救うと話題の「盲目の秋1」まで、60年以上にわたって作曲してきた24曲を、抒情画で定評のある糸久昇氏のイラストをバックに、ユーチューブで私の歌が流れるという趣向です。 これまで同様、今後ともご愛顧のほどお願い申し上げます。

「ブログサイト移転」のごあいさつ

投稿日:2018年08月23日(木) 11:57

2018年版 8月20日はこんな日


● 今日(8月20日)の主なできごと

1988年 イラ・イラ戦争停戦……1980年、ペルシャ湾岸地域を優位に支配しようとするイラクのフセイン大統領が、革命後の不安定なイランへ攻撃を開始して、イラン・イラク戦争(イラ・イラ戦争)が始まった。一進一退のくりかえしだったため、国連の即時停戦の要請を受けて、この日停戦が実現。双方の犠牲者は100万人を超えたといわれる。


● 今日の主な記念日・恒例日

交通信号の日……1931年のこの日、銀座の尾張町交叉点(今の銀座4丁目)・京橋交叉点などに、日本初の3色灯の自動信号機が設置されたことにちなむ記念日。

NHK創立記念日……1926年のこの日、社団法人日本放送協会(NHK)が設立された。

蚊の日……1897年のこの日、イギリスの細菌学者ロナルド・ロスが、羽斑蚊類の蚊の胃の中からマラリアの原虫を発見したことにちなむ記念日。


● 今日生まれた人

1839年 高杉晋作……幕末の長州藩士。農民や町民を集めて「奇兵隊」を組織し、長州藩を倒幕に方向づけるも、明治維新を前に若くして病死。

1859年 袁世凱……中国の軍人・政治家。「中華民国」初代大総統。

1872年 山室軍平……明治・大正・昭和期のキリスト教伝道者。

1891年 金栗四三……明治・大正・昭和期のマラソン選手・指導者。「箱根駅伝」開催へ尽力・高地トレーニング導入など。

1905年 成瀬巳喜男……昭和期の映画監督。代表作『妻よ薔薇のやうに』『あにいもうと』『浮雲』『放浪記』など。

1936年 白川英樹……昭和・平成期の化学者。「導電性高分子(プラスチック)の発見と発展」により、ノーベル化学賞受賞。


● 今日亡くなった人

1241年 藤原定家……鎌倉時代の歌人。「小倉百人一首」や「新古今和歌集」編さん。

1431年 明兆……室町時代前・中期の画僧。代表作 『大涅槃図』『白衣観音図』など。

1915年 エールリヒ……ドイツの細菌学者・生化学者。「化学療法」「特効薬」という概念を初めて使用。


● 過去のマイブログ「8月20日」のテーマ

2015年 「水墨画初期の巨匠」 明兆
日本最大の涅槃図 『大涅槃図』など、室町時代前・中期に活躍した臨済宗の画僧明兆(みんちょう)が、1431年に亡くなった日です。1352年、淡路島に生まれた明兆(本名・吉山)は、少年のころに近所にあった安国寺住職の大道一以の弟子となり、やがて大道に付きそって京都・東福寺(臨済宗東福寺派の大本山)に入り、禅僧になりました。やがて大道が東福寺28世になると……。

2014年 「化学療法の始祖」 エールリヒ
マラリヤ、結核、梅毒、ジフテリアなどさまざまな病原体を研究するうち、「化学療法」「特効薬」という概念を考え出したドイツの細菌学者・生化学者エールリヒが、1915年に亡くなった日です。1854年、ドイツ(現在はポーランド)のブレセラウに化学や医者など学者の家系に生まれたパウル・エールリヒは、ライプツィヒ大学の医学生だったころから細菌を染料で……。

2013年  [おもしろ民話集 96] おいとけ堀
むかし、あるところに大きな堀(ほり)があって、こいやふななんかがたくさん泳いでいます。つり糸をたらせば、いくらでも釣(つ)れるのです。ところが、そこで釣りをした人が帰ろうとすると、お堀の中から「おいとけ〜」という気味の悪い声が聞こえるので、びっくりした人たちは、魚をほうりなげて帰ってしまいます。それでも、魚を持って帰ろうとする人がいると……。

2012年  公娼廃止運動と山室軍平
明治中期から大正・昭和前期にわたり、キリスト教社会主義組織「救世軍」活動にささげた山室軍平(やまむろ ぐんぺい)が、1872年に生れた日です。岡山県の現・新見市の農家に生まれた山室は、家が貧しいため少年時代に叔父の家に養子へ出されましたが、叔父の反対を押し切って14歳で上京、印刷工となりました。働きながら、教会主催の夜学英語学校に学んで……。

2010年  近代中国を象徴する袁世凱
中国の軍人・政治家で、中華民国初代大総統となった袁世凱(えん せいがい)が、1859年に誕生した日です。アヘン戦争(1839-42)でイギリスに敗れてからおよそ100年にわたる中国の歴史は、無尽蔵ともいうべき鉱産物を餌食にしようとするヨーロッパ諸国や日本、封建的な特権を持ち続け外国資本と結ぼうとする役人支配の清朝(満州人の王朝)、漢民族による新政府を……。

2008年  小倉百人一首・新古今和歌集と藤原定家
「小倉百人一首」や、万葉集、古今集と並び日本の3大和歌集の一つ新古今和歌集を編さんした鎌倉時代の歌人 藤原定家(さだいえ/ていか)が、1241年になくなった日です。日本人に、かるた遊びで最も広くしたしまれている古い歌集に『小倉百人一首』があります。7世紀から13世紀にかけての歌人100人の和歌を、1首ずつ集めたものです……。

2007年  幕末の志士・高杉晋作
江戸時代の末期、長州藩に非正規軍「奇兵隊」を組織して幕府軍と戦った志士・高杉晋作が、1839年に生まれた日です。新しい日本の夜明けをひらいた明治維新にいたる道のりのなかで、長州藩(山口県)のはたした役割は大きなものでした。幕府をおいつめるたたかいに、大胆に、しかも細心の戦略をねって第一線で活躍した長州藩の中心的志士が……。

2018年版 8月20日はこんな日

投稿日:2018年08月20日(月) 05:42

2018年版 8月19日はこんな日


● 今日(8月19日)の主なできごと

1863年 七卿落ち……長州藩を中心とする尊王攘夷派が、薩摩藩・会津藩などの公武合体派に敗れた「8月18日の政変」で、三条実美ら公卿7人が京都を追われ、長州藩兵に付きそわれて長州へ逃れた。

1868年 榎本武揚が箱館に向け出航……江戸幕府海軍副総裁の榎本武揚は、幕府全艦隊8隻を率いて江戸から箱館(函館)に向けて、この日に出航。途中仙台で会津戦争で敗走した伝習隊、旧新選組や彰義隊の残党を吸収、五稜郭を攻略し、いちじ蝦夷地(北海道)全島を支配下に置いた。

1991年 ソ連「8月クーデター」……ソ連の改革を進めてきたゴルバチョフ大統領は、ソ連のヤナーエフ副大統領ら保守派に軟禁されて政権を掌握されたが、エリツィンロシア大統領の抵抗によりクーデターは失敗。同年12月までにソ連を構成していた共和国はすべて独立を宣言、ソ連は崩壊した。


● 今日の主な記念日・恒例日

バイクの日/俳句の日……「バ(8)イ(1)ク(9)」「は(8)い(1)く(9)」の語呂合せから、バイクによる交通事故の増加を防止するため総務庁交通対策本部が1989年に制定し、正岡子規の研究家らが夏休み中の子どもたちに俳句に親しんでもらおうと1991年に制定。


● 今日生まれた人

1871年 オービル・ライト……アメリカの飛行機発明家。ライト兄弟の弟。

1883年 ココ・シャネル……フランスの服飾デザイナー。


● 今日亡くなった人

1662年 パスカル……フランスの物理学者・哲学者。随想録『パンセ』の著者。

1680年 後水尾天皇……江戸時代前期の108代天皇。

1819年 ワット……スコットランドの技術者。蒸気機関を改良。電力単位W(ワット)の由来。

1832年 鼠小僧次郎吉……江戸時代後期の盗賊。

1937年 北一輝……大正・昭和期の社会活動家。「2.26事件」の理論的指導者として死刑。

1968年 ガモフ……ロシア出身アメリカの理論物理学者。ビッグバン宇宙論提唱。


● 過去のマイブログ「8月19日」のテーマ

2015年   幕府に抵抗した後水尾天皇
江戸幕府が朝廷の動きを統制する「禁中並公家諸法度」などに反発し、上皇となって51年間も院政を敷いた後水尾天皇(ごみずのおてんのう)が、1680年に亡くなった日です。江戸時代のはじまる少し前の1596年、後水尾天皇は、後陽成天皇の第3皇子政仁(ことひと)親王として生まれました。後陽成天皇はかねてから第2皇子を立てることを望んでいましたが、関ヶ原の戦いによって新たに権力の座を手に入れた徳川家康は……。

2014年 「義賊?」 鼠小僧次郎吉
鼠のように身軽に盗みを働いたことから鼠小僧(ねずみこぞう)といわれ、武家屋敷専門に荒らした次郎吉(じろきち)が、1832年に江戸小塚原で処刑された日です。1797年、歌舞伎・中村座の木戸番の子として、今の日本橋人形町に生まれた次郎吉は、10歳前後で建具職人の家へ奉公に上がり、16歳で鳶職となるものの長続きせず、職を転々としました。やがて博打をおぼえるうちに小遣い銭にも困り……。

2013年 「ファッション革命」 のシャネル
フランスの女性デザイナーで、洋服・帽子・靴・バッグ・香水など、女性ファッション界をリードしてきたシャネルが、1883年に生まれた日です。フランス南西部ロアール河岸にあるソミュールの救済病院で生まれたココ(ガブリエル)・シャネルは、10歳のときに母が病死、行商人だった父が行方不明になったため、姉や妹と孤児院で育ちました。18歳で孤児院を出た後……。

2011年  陸軍中枢部に抹殺された北一輝
大正・昭和期の国家社会主義者で、「2.26事件」の理論的指導者といわれた北一輝(きた いっき)が、1937年に亡くなった日です。1883年、新潟県佐渡島の海産問屋の長男に生まれた北一輝(本名・輝次郎)は、中学時代から文芸に興味を持ち、「平民新聞」などを読んで、社会主義運動に共鳴するようになりました。1901年ごろから「佐渡新聞」に寄稿するようになり、対ロシアとの緊張関係にある国家は……。

2010年  帝政ローマの父・オクタビアヌス
こころざし半ばにして暗殺された養父シーザーの後をついで内乱を勝ちぬき、200年もの「ローマの平和」(パックス・ロマーナ)をきずいた大帝国・帝政ローマの初代皇帝となったオクタビアヌス(アウグスッス)が、紀元14年に亡くなった日です。古代ローマ共和国の英雄といわれる シーザー が、BC44年に反対派のブルータスらに暗殺されると、ローマの町はたちまち乱れてしまいました。この混乱を救ったのが……。

2008年  蒸気機関を完成させたワット
18世紀末頃からイギリスにおこった産業革命の原動力ともいえる、蒸気機関の改良をおしすすめたワットが、1819年に亡くなった日です。ワットの蒸気機関の発明は、イギリスの産業革命で、最大のできごとといわれます。蒸気機関の原理は、古くから考えられていました。でも、実用的なものができはじめたのは、17世紀のすえごろからです。セーバリやニューコメンらによって作られた単純な装置で……。

2005年  フランチャイズ販売組織順調に拡大
いずみ書房独自のフランチャイズ販売組織の告知は、口コミによる他に、当時ダイヤモンド社が発行していた月刊雑誌「セールス」に1ページ広告を掲載して公募を開始した。手元に1977年の2月発売号の掲載広告があるが、次のようになっている。ただ今、全国60支社長募集中(募集地区を明記)。1976年11月募集開始、たちまち11地区の支社(神奈川・栃木・長野・宮城・南茨城・北茨城・東京多摩・東千葉・山口)……。

2018年版 8月19日はこんな日

投稿日:2018年08月19日(日) 05:32

2018年版 8月18日はこんな日


● 今日(8月18日)の主なできごと

1930年 細君譲渡騒動……作家の谷崎潤一郎と、その妻千代子が離婚し、谷崎の友人の作家佐藤春夫が千代子と再婚するという細君譲渡騒動がおきた。このことを書いた挨拶状が関係者に送られたため、一大センセーションがまきおこった。

1949年 フジヤマの飛び魚……ロサンゼルスで開かれた全米水上選手権大会に出場した古橋広之進は、1500mと400m自由形他で世界新記録を連発。アメリカの新聞は「フジヤマの飛び魚」とたたえ、敗戦でうち沈んでいた日本人を勇気づけた。

1966年 中国文化大革命……中国の首都北京で、中学生や大学生を中心とする紅衛兵100万人が文化大革命の勝利を祝う大集会を開いた。この文化大革命運動は、共産党内の反毛沢東分子や親ソ連派を「資本主義の復活をはかる実務派」として打倒、翌年4月の九全大会で、毛沢東、林彪路線を確定することになった。


● 今日の主な記念日・恒例日

高校野球記念日……1915年のこの日、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会した。地区予選を勝ちぬいた10校が参加し、京都二中が優勝。第10回から甲子園球場が会場になり、1948年から現在の「全国高校野球選手権大会」となった。

米の日/ビーフンの日……「米」の字を分解すると「八十八」になることから、またビーフンは米から作られることから制定。


● 今日生まれた人

767年 最澄……奈良・平安時代前期の僧。日本天台宗の開祖。「伝教大師」

1864年 伊藤左千夫……明治期の歌人・小説家。代表作『野菊の墓』『春の潮』など。

1870年 斎藤隆夫……明治・大正・昭和期の政治家。戦前期の帝国議会で軍部やファシズムに抵抗。

1927年 城山三郎……昭和・平成期の小説家。代表作『総会屋錦城』『落日燃ゆ』など。


● 今日亡くなった人
 
1227年 チンギス・ハン……モンゴル帝国始祖。

1598年 豊臣秀吉……安土桃山時代の武将。織田信長の後をついで天下統一を果たす。

1850年 バルザック死去……フランスの作家。『谷間の百合』『ゴリオ爺さん』など、「人間喜劇」と名づけた作品群を残す。

1925年 細井和喜蔵……大正期の小説家。代表作『女工哀史』。

1987年 深沢七郎……昭和期の小説家。代表作『楢山節考』『風流夢譚』など。

1989年 古関裕而……昭和期の作曲家。代表作『長崎の鐘』『君の名は』『モスラの歌』など。

2009年 金大中(キム・デジュン)……韓国第15代大統領。


● 過去のマイブログ「8月18日」のテーマ

2015年  「執念の政治家」 金大中
朴正熙大統領と対立し、1973年に東京で拉致された「金大中事件」などの弾圧にもめげず、第15代韓国大統領となった金大中(きん だいちゅう/キム・デジュン)が 2009年に亡くなった日です。1925年、朝鮮半島南西端の全羅道新安に生まれた金大中は、木浦(もくほ)商業学校を経て、建国大学を卒業後の1946年、建国準備委員会の地方青年活動家となり、1950年木浦日報社長となりました……。

2014年 『女工哀史』 の細井和喜蔵
大正時代の紡績工場で働く女工の実態を記録した『女工哀史』などを著した作家の細井和喜蔵(ほそい わきぞう)が、1925年に亡くなった日です。1897年、京都府に生まれた細井和喜蔵は、幼いときに両親の離婚や母の自殺にあい、家庭的にも経済的にもめぐまれない幼少年期を送りました。小学5年のとき、たったひとりの保護者だった祖母にも死なれ……。

2011年 「おもしろ古典落語」35回目 『鹿政談(しかせいだん)』
奈良・春日大社にいる鹿は、神のお使い・神鹿(しんろく)といわれて、特別に大切にされています。たとえ過失であってもこれを殺した者は死刑にするというのですから、こわい話です。そのおかげで鹿どもはずうずうしくのさばり、人家の台所に入りこんでは食い荒らすので、町人は迷惑していますが、ちょっとぶん殴っただけでも五貫文の罰金が科せられるため、どうすることもできません……。

2010年  モンゴル建国の父 チンギス・ハン
遊牧民がつくった「史上最大の帝国」といわれるモンゴル帝国の初代皇帝チンギス・ハン(ハンは王の意)が、1227年亡くなったとされる日です。12世紀のモンゴル高原は、大小さまざまな遊牧民が争いをくりかえしていました。チンギス・ハンの生年は、はっきりしていませんが、12世紀の半ばすぎ、外モンゴルのオノン川に近いモンゴル民族の名門氏族のテントの中でうぶ声をあげ、テムジンと名づけられました……。

2008年  下克上のチャンピオン豊臣秀吉
戦国時代に足軽百姓の子に生まれながら、織田信長にとりたてられて、全国統一をなしとげた豊臣秀吉が、1598年に亡くなった日です。秀吉は、絢爛豪華な桃山文化を築いた武将としても知られています。秀吉の一生をえがいた「太閤記」は、江戸時代以来たくさんの作家に書かれ、現代も吉川英治、山岡荘八、司馬遼太郎らの原作をもとにテレビや映画となって、親しまれています……。

2005年  ビデオ絵本
今や世界的な電機メーカーとなった「ソニー」が、1976年に家庭用ビデオテレビを発売した。定価228,000円は、決して安い価格ではなかったが、100万円以上もした業務用に比べると格段に安くなったことから、マスコミでの報道や、莫大な広告費を投入してのPRも過熱していた。そのソニーが、当社の「ポケット絵本」をビデオソフトにしたいと、ソニー傘下のプロダクションを通じて要請してきたのである……。

2018年版 8月18日はこんな日

投稿日:2018年08月18日(土) 05:33

2018年版 8月17日はこんな日


● 今日(8月17日)の主なできごと

1807年 蒸気船の試運転……アメリカの技術者で発明家のフルトンが、ハドソン川で蒸気船の試運転に成功した。

1945年 インドネシア独立宣言……インドネシア独立運動の指導者スカルノは、オランダからの独立を宣言した。オランダは独立を認めず、その後4年間の戦争に突入した。

1949年 松川事件……東北本線の福島県松川市付近で、レールの釘がはずされていたため列車が転覆し、機関士ら3人が死亡する「松川事件」がおきた。この事件は、国鉄(JRの前身)の労働組合や共産党が仕組んだものとされ、労働組合員ら20人が逮捕された。1963年に判決がおり、全員が無罪となったが、この事件をきっかけに政府の労働組合への取り締まりが強化され、日本の労働運動は急速に弱まっていった。当時おきた下山事件、三鷹事件とともに「国鉄3大ミステリー」といわれている。


● 今日の主な記念日・恒例日

プロ野球ナイター記念日……1948年のこの日、横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われたことにちなんで制定。「ナイター」という言葉もこの時初めて使われた。

パイナップルの日/プラチナパートナーの日……「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」、「パー(8)トナー(17)」の語呂合せから制定された。なお、「プラチナパートナー」は最高の伴侶を意味する言葉で、伴侶を思いやる記念日。


● 今日生まれた人

1866年 内藤湖南……明治・大正・昭和期の東洋史学者。京都学派の大家。

1926年 江沢民……中国の国家主席。ケ小平引退後の中国最高指導者。


● 今日亡くなった人

1691年 熊澤蕃山……江戸時代前期の儒学者・経世家。

1945年 島木健作……昭和期の小説家。代表作『生活の探求』『土地』など。

1965年 高見順……昭和期の小説家・詩人・評論家。代表作『如何なる星の下に』『高見順日記』など。

1967年 新村出……明治・大正・昭和期の言語学者。『広辞苑』編纂。

2015年 柳原良平……昭和期のイラストレーター。CMキャラクター・アンクルトリスが人気。1931年の誕生日でもある。


● 過去のマイブログ「8月17日」のテーマ

2015年 「昭和の貴重な語り部」 高見順
激動する昭和を、時代の変動とともに生きた定評ある作家・詩人・評論家で、膨大な日記を遺した高見順(たかみ じゅん )が、1965年に亡くなった日です。1907年、今の福井県坂井市に、福井県知事の私生児として生まれた高見順(本名・高間芳雄)は、生後まもなく祖母、母とともに上京。府立一中を経て、旧制一高時代はダダイズムに傾倒し、東京帝国大学英文科に進むとアナキズムや左翼思想にのめりこみ……。

2011年  初の庶民学校を開いた熊沢蕃山
江戸時代の初期、陽明学派の儒者として活躍した 熊沢蕃山(くまざわ ばんざん)が、1691年に亡くなった日です。1619年、京都で生まれた蕃山(幼名・左七郎)は、母方の祖父、熊沢家の養子となり熊沢姓を名乗ることとなりました。1634年、知人の紹介で備前国岡山藩主・池田輝政の孫にあたる池田光政に仕えます。1642年には一時池田家を離れ、近江国桐原(現・近江八幡市)の祖父の家へ戻ったとき、中江藤樹の門下に入って陽明学を学びました……。

2010年  インドネシア建国の父・スカルノ
インドネシア独立運動の指導者スカルノが、1945年にオランダからの独立を宣言した日です。オランダはこの独立を認めず、その後4年間の戦争に突入しました。インド洋と太平洋の間に、インドネシアがあります。スマトラ、ジャワ、ボルネオ、セレベスのほか、大小1万3000あまりの島が集まっている共和国です。しかし、1945年に第2次世界大戦が終わるまでは、オランダに支配された植民地でした……。

2009年  蒸気船のフルトン
アメリカの技術者で発明家のフルトンが、1807年、ハドソン川で蒸気船の試運転に成功した日です。フルトンは、初めて蒸気船をつくった人として知られています。しかし、フルトンのほかにも蒸気船をつくった人は、すでに何人かいました。けれども、実際の役に立ちませんでしたし、ねうちを理解する人もほとんどいませんでした。フルトンは、実用的な蒸気船を発明し、その便利さをおおくの人に伝えました……。

2007年  [おもしろ民話集 10] 青いけむりの羊
昔あるところに、おじいさんの羊飼いが一人で住んでいました。ところが、おじいさんの飼っている羊たちは、みんな気が強くて、おじいさんの言うことなどちっとも聞きません。夕方、羊たちを呼び集めようとしても、みんなしらん顔。だから、おじいさんは、いつもムチをふりまわしながら、かみなりのような声をだして、山をかけまわらなければなりませんでした。ある朝のこと。おじいさんが、かまどで火をもやしていると……。

2006年  さっちゃんのまほうのて
「今の子どもたちに欠けているもののなかで、いちばん気になるのは、自分以外のものへの思いやりの心に乏しいということです。人の心のいたみや、悲しさやさみしさに心から思いを寄せる“やさしさ”が、うすくなってしまっています。口では、だれにでもやさしくと言います。しかし、だれかが一人をのけものにしていたら、自分もその集団に加わってしまうというのが、今の子どものほとんどです……。

2005年  フランチャイズ販売組織の誕生
J・チェーンの倒産により、これまで制作に協力してくれていた印刷、製本業者とのつながりは絶つことになったが、「捨てる神あれば、拾う神あり」のことわざ通り、新たな協力業者がほどなく現れた。絵本の製版を手がけてくれていた静岡市のN社の社長に、窮状を嘆いたところ、気の毒に思ってくれたのだろう。地元の印刷業者を連れて上京してくれた。私は、当社の経営状態は決して楽ではないことを正直に打ち明けた。しかし、新たな販売組織が出来はじめていることも、具体例をあげて説明し、熱意をこめて協力を要請した……。

2018年版 8月17日はこんな日

投稿日:2018年08月17日(金) 05:22

2018年08月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)