● 今日(4月9日)の主なできごと
752年 奈良大仏開眼……聖武天皇の発案により完成した奈良の大仏の開眼供養会(魂入れの儀式)が行なわれた。1万人の僧がお経読む、盛大な儀式だったといわれている。
1865年 南北戦争終結……アメリカ合衆国の南北戦争は、1861年に北部23州と、南部11州の意見の食い違いからはじまった。黒人のどれいを使うかどうかが主な対立点で、工業の発達していた北部はどれい制廃止、大きな農場主の多い南部はどれい制維持。1860年にどれい制廃止を叫んだリンカーンが大統領に当選すると、南部は、北部と分れて「アメリカ連邦」を設立して、戦争がはじまった。当初は南部が優勢だったが、1862年にリンカーンが「どれい解放令」を出すと形勢逆転、1863年7月のゲッティスバークの戦いで決定的な勝利をした北部が主導権をにぎり、この日南部は北部に降伏し、5年にわたる南北戦争が終結した。
● 今日の主な記念日・恒例日
反核燃の日……1985年のこの日、北村青森県知事(当時)が県議会の全員協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明したのに対し、青森県労働組合が制定。
左官の日……左官は壁ぬり職人のことで、四(し)九(く)で「しっくい」の語呂合せから、日本左官業組合連合会が制定。
美術展の日……1667年のこの日、パリで世界初の美術展が開催されたのにちなむ記念日。
● 今日生まれた人
1821年 ボードレール……フランスの詩人・評論家。代表作『悪の華』『パリの憂鬱』。
1841年 アストン……イギリスの外交官・日本学者。「日本書紀」英訳。
1892年 佐藤春夫……大正・昭和期の詩人・小説家。代表作『西班牙(スペイン)犬の家』『田園の憂鬱』(小説)『我が一九二二年(「秋刀魚の歌」収録)』(詩集)など。
1899年 吉野源三郎……昭和期の児童文学者・編集者・評論家・反戦運動家。代表作『君たちはどう生きるか』『人間の尊さを守ろう』など。
● 今日亡くなった人
1626年 ベーコン……イギリスの哲学・神学・法学者。「知識は力なり」の名言で有名。
1959年 ライト……アメリカの建築家。「帝国ホテル」設計。ル・コルビュジエ、デル・ローエと共に「近代建築の三大巨匠」といわれる。
1970年 高橋掬太郎……昭和期の作詞家。代表作『酒は涙か溜息か』『啼くな小鳩よ』『高原の宿』『ここに幸あり』『古城』など。
1976年 武者小路実篤……明治・大正・昭和期の小説家・随筆家・劇作家・画家。代表作『お目出たき人』『幸福者』『友情』『愛と死』『真理先生』など。
1988年 田宮虎彦……昭和期の小説家。代表作『足摺岬』『絵本』『霧の中』『落城』など。
● 過去のマイブログ「4月9日」のテーマ
2014年 「知識は力なり」 のベーコン
「経験や実験」を重視した哲学を創始し、デカルトとともに「近世ヨーロッパ哲学」をはじめたとされるイギリスの哲学・神学・法学者のベーコンが、1626年に亡くなった日です。1561年、エリザベス1世の国璽尚書(印鑑保管する高官)の8男としてロンドンに生まれたフランシス・ベーコンは、12歳でケンブリッジ大学トリニティ・カレッジに入学しましたが、当時の同大学がスコラ哲学しか教えないことに不満をもち……。
2013年 『君たちはどう生きるか』 の吉野源三郎
戦後日本ジャーナリズムに新風を吹きこんだ児童文学者・編集者・評論家の吉野源三郎(よしの げんざぶろう)が、1899年に生まれた日です。株式取引所仲買人の子として東京に生まれた吉野源三郎は、1925年に東京帝国大学哲学科を卒業後、陸軍に入隊し2年後に除隊すると、東大図書館に就職しました。そのころから政治に関心を持ち、社会主義系団体の事務所に出入りするようになりました……。
2012年 『秋刀魚の歌』 の佐藤春夫
詩人・小説家・評論家として大正・昭和期に活躍した佐藤春夫(さとう はるお)が、1892年に生まれた日です。和歌山県新宮町(現在の新宮市)に、代々続く医者の長男として生まれた春夫は、新宮中学に入学後に文学をこころざし、『明星』や創刊したばかりの『スバル』に短歌を発表するほどでした。1909年に町内で催された文学講演会に新宮を訪れた生田長江、与謝野寛、石井柏亭と知りあい……。
2010年 「新しき村」 の武者小路実篤
『友情』『愛と死』『真理先生』などの小説、人生賛美あふれる人生論を著した 武者小路実篤 が、1976年に亡くなった日です。武者小路実篤は1885年、江戸時代以来の公卿の家系の第8子として、東京麹町に生まれました。学習院初等科、中等科、高等科を経て、1906年に東京帝国大学哲学科に入学。1910年には、学習院高等科出身の文学グループを中心にして『白樺』という文芸雑誌が創刊されました。その中心になったのが武者小路実篤と志賀直哉で……。
2009年 大仏開眼
聖武天皇の発案により完成した奈良の大仏の開眼供養会(魂入れの儀式)が、752年に行なわれた日です。1万人の僧がお経読む、盛大な儀式でした。奈良時代の中ごろ、造り始めてから、およそ10年の歳月をかけて完成した奈良・東大寺にある大仏は、高さ16メートル、顔の長さ5メートル、耳の長さ2.5メートルもあります。大仏を安置する大仏殿は、左右57メートル、奥行50メートル、高さ47メートルと、木造建築としては世界最大規模といわれます。当時、天然痘の流行や、律令制の支配がゆきづまって……。
2008年 [おもしろ民話集 41] ロンドン橋
むかし、イギリスのノーフォークという県のスオファムといういなか町に、貧しい行商人が住んでいました。愛犬を連れて、一日中荷物をかついで売り歩いても、その日の食べものにありつけるのがやっとというほどでした。この男の人がある日、夢を見ました。絵でしか見たことのないロンドン橋があらわれ、「ここへ行けば良いことがあるぞ」という声が聞こえます。この夢が一晩だけでしたら、忘れてしまったことでしょう。でも、次の夜も、また次の夜もというように、毎晩続くのです……。
2007年 ワールド図書館(13) 「朝鮮・モンゴル」 巻末解説
[朝鮮] アジア大陸の東はしに朝鮮半島があり、大陸を背に、海をへだてて日本と向かいあっています。この朝鮮半島の人びとは、中国人や日本人と同じ膚の色をしています。いま日本にはおよそ数十万人の朝鮮の人びとがいます。なぜこんなにたくさんいるのでしょうか。日本と朝鮮の交流は古くからあり、5世紀のはじめには朝鮮からの渡来人がふえ、大陸のすぐれた知識や技術が盛んに伝えられ……。