児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  2017年版 こんな日 >  2017年版 12月31日はこんな日

2017年版 12月31日はこんな日


● 今日(12月31日)の主なできごと

1953年 紅白歌合戦が初の公開放送……この日、日本劇場で「紅白歌合戦」を初めてテレビ放送した。2年前から正月のラジオ番組として放送されていたが、この年から毎年大晦日恒例の番組として定着した。


● 今日の主な記念日・恒例日

大晦日(おおみそか)……月末のことを晦日とい、年末の最後の晦日なので大晦日という。大晦日には、昔からさまざまな習慣があり、「年越しそば」は、江戸時代にはじまったといわれ、金銀細工師が金箔を延ばすためにそば粉を用いたことから金運に恵まれるという説や、細く長いことから延命・長寿を願ったものという説などがあり、文化として深く定着している。寺院で「除夜の鐘」を108回突くのは、人間の心にある108の心の悩み(煩悩)を清めるためといわれている。

シンデレラデー/ニューイヤーズ・イヴ……夜の12時までに帰らなければならないシンデレラのように、1年で一番夜の時間が気になる日であること、新年の前日であることからこう呼ばれている。


● 今日生まれた人

1514年 ベサリウス……ベルギーの解剖学者。「人体解剖」を創始。 

1869年 マティス……フランスの画家。代表作『緑のすじのあるマティス夫人の肖像』『ダンスI』『切り絵「ジャズ」シリーズ』『大きな赤い室内』など。

1880年 マーシャル……アメリカの軍人・政治家。「マーシャル・プラン」を提唱し、戦後のヨーロッパの復興を指導。

1903年 林芙美子……昭和期の小説家。代表作『放浪記』『清貧の書』『浮雲』『晩菊』など。


● 今日亡くなった人

1877年 クールベ……フランスの画家。代表作『オルナンの埋葬』『画家のアトリエ』『出会い(こんにちは、クールベさん)』『自画像』など。

1924年 富岡鉄斎……明治・大正期の日本画家・儒学者。代表作『仙縁奇遇図』『阿倍仲麻呂明州望月図』『円通大師呉門隠栖図』など。

1935年 寺田寅彦……明治・大正・昭和期の物理学者・随筆家。代表作『ピタゴラスと豆』『椿の花に宇宙を見る』『科学と科学者のはなし』など。

1980年 マクルーハン……カナダの社会学者。代表作『人間拡張の原理−メディアの理解』『グーテンベルクの銀河系――活字人間の形成』など。


本年も、ご愛読ありがとうございました。今年の目標だった「毎日投稿」を無事終えることができました。来年も、2018年版「今日はこんな日」として毎日投稿、より充実したものにしたいと考えております。

なお、サイドメニューの links にある「参火会」をクリックすると、私の母校で毎月第3火曜日に行われている「参火会ブログ」があり、2014年5月から「昭和史を考える集い」を開催してきました。今年の12月19日の会で32回(最終回)となり、私の責任で、会の内容を毎回詳細に記してきました。これをお読みいただくと、史上最長で足かけ64年の「昭和」という激動の時代のあらましを知ることが出来るはずです。これにも、ぜひ目をお通し下さい。
投稿日:2017年12月31日(日) 05:00

 <  前の記事 2017年版 12月30日はこんな日  |  トップページ  |  次の記事 2018年版 1月1日はこんな日  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/4362

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2018年01月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)