児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  セサミえいごワールド >  こだわりの教育カリキュラム

こだわりの教育カリキュラム

「セサミストリート」が、テレビによる「子どもの学校」をめざした教育番組であることは、先に記述したが、「セサミえいごワールド」の映像も、同じような独創的なカリキュラムを基に制作されている。1話15分、全52話は、日本語も英語も話せる小学生の主人公ティンゴが、ニューヨークに住む女子高校生ニッキの家に1年間ホームステイし、さまざまな異文化交流をしながら成長していく楽しいストーリーとして展開される。

第1話では、ニッキの家についたティンゴがニッキの家族を紹介され、お父さん、お母さん、兄さん、妹と、「はじめまして Nice to meet you.」 というあいさつ、ノックの音に「どなた? Who is it? 」と、何度も同じことを繰り返すことにより、大切な会話表現がしっかり身につく工夫をしていることがよくわかる。また、とりあげるテーマも、1〜8話は「親類や家族の友達」、9〜16話は「動物やペット」、17〜24話は「食事・食べ物」、25〜32話は「天気・季節・時間」33〜40話は「友達」、41〜48話は「おもちゃ・ゲーム・スポーツ」というように、行動範囲が少しずつ広がり、ティンゴはたくさんの体験を重ねることによって社会性を身につけていく。49〜52話は「思い出」として、1年間をふりかえることにより、過去形をさりげなく教えるという具合である。この映像は、日本で作られる多くの教材のように、ゆっくりとしたスピードで話されていない。まさに、ナチュラルスピードで生きた英語が話される。そのため、親向けにセリフのすべてを、ガイドブック7冊にして対訳で用意した。子どもたちの疑問にしっかり答えてほしいためである。さらに、各エピソードの合間に歌われるたくさんの歌は、子どもたちばかりでなく大人も充分楽しませてくれる。

この映像をくりかえし視聴することにより、実際に使われる状況の中で単語や表現に親しむ「導入」がなされることになる。次のステップとして「リピートカード」により、映像で親しんだ単語や表現を、自分でいってみたり、聞きなおしたり、会話のやりとりをしながら「練習」をする。仕上げは、ピクチャーディクショナリーやアクティビティブック、書きかたボードなどで、どのくらい単語や表現が身についたかをゲーム感覚で「確認」する。

セサミえいこワールド」のねらいは、この「導入」→「練習」→「確認」作業を何度もくりかえすことにより、子どもたちが、日本で生活しながら日本語と同じように生きた英語が話せるようになること、いわゆるバイリンガルとなることを目的としたプログラムなのである。

投稿日:2005年07月06日(水) 12:52

 <  前の記事 デジタル化したトーキングリピーター  |  トップページ  |  次の記事 映像と連動したリピートカード  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/796

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)