児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  セサミえいごワールド >  ピクチャー・ディクショナリー

ピクチャー・ディクショナリー

346269f8.jpg 幼児向とはいえ、英語の総合教材に絵辞典を欠かかすことができない。「セサミえいごワールド」の総合セットにも、絵辞典を組み入れてほしいと要望した。セサミワークショップの制作による「セサミストリートの絵辞典」英語版は、世界的に大ロングセラーをつづけていて、日本語版も偕成社から刊行されている。そのため、あまり手をかけることなく作れるだろうと思った。

しかし、「セサミストリート」と「セサミえいごワールド」は、カリキュラムも違うし、ねらいも違うということで、一から作らなくてはならないことが判明した。まず、日本で活躍する十数人のイラストレーターをピックアップして作品を添え、セサミワークショップ側に描き方のタイプがふさわしいかのチェックを受ける。最終的に6人に承認がおり、テーマ別に描いたラフ原稿を送る。チェックが入り、それを訂正したラフの第2稿を送る。時には第3稿、第4稿と続く。OKが出て初めてカラーのイラストにした正式の原画を送る。それをまたチェックといったことがくりかえされて、最終的なものとなるわけである。

結果的に、映像のエピソードに直結したテーマが50種類、単語総数約1400語が収録されることになった。今現在中学校の教科書に登場する基本単語が500余語、この基本単語を使用して教科書が作成されるが、文科省の検定を通っている7社の教科書すべてに登場する単語総数でも1100単語程度といわれるから、この「ピクチャー・ディクショナリー」の完成度をわかっていただけると思う。

たとえば、「わたしの顔とからだ」という見開きページには、forehead(ひたい) eyebrow(まゆげ) pointer(ひとさしゆび) pinky(こゆび) belly button(おへそ) ankle(あしくび)など、36種類も登場する。幼児向けとはいえ、日常生活をする上で不自由することのない単語はすべて収録しているわけである。しかも、50種のどのテーマにも、52話の映像のどのエピソードに登場するかを的確に示している。

さらに、すべての単語の音声をテーマ別にCDに収録した。総時間76分、ネイティブの朗読の後に自分でリピートできる間をおく工夫と、発音を妨げない程度にBGMを流して、あきさせない工夫もした。リピトカードの制作と並んで、「セサミえいごワールド」教材の中でも、もっとも時間と労力がかかったのは、そんな理由からだ。

投稿日:2005年07月11日(月) 11:08

 <  前の記事 フォニックスについて  |  トップページ  |  次の記事 執念ともいえる教材開発  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/793

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)