児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  セサミえいごワールド >  フォニックスについて

フォニックスについて

昨日、一昨日と「セサミえいごワールド」の「リピートカード」300枚に関する記述をしてきたが、このカードの特長のひとつは「フォニックス」を取り上げたことである。フォニックスに関しては、最近の子ども向英語教材や、子ども英語教室には欠かせない存在になってきたが、意外にその本質を知っている人は多くないようだ。

フォニックス(音声法)とは、ことばのつづりと発音との関係を教える指導法で、イギリスやアメリカなど、英語を母国語とする国では、子どもたちに単語とつづりと発音の規則性を大変念入りに教える。このつづりと音のルールを教える「フォニックス」が、幼児から小学1、2年生の入門期における国語教育の中心になっているという。

たとえば、アルファベットの名称A、B、C、Dは「エィ、ビー、スィ、ディ」と発音するが、多くの単語は、appleの「ア」、book の「ブ」 clockの「ク」、dogの「ド」というように発音する。フォニックスのことを「アブクド」読みという人がいるが、そんな理由からだ。

AからZまで、アルファベット26文字のフォニックス読みを覚えただけで、英単語の6割近くまで読めるようになる。たとえば、yes, noの yes に初めてであったとしても、yは「イ」、eは「エ」、sは「ス」とフォニックス読みをするため、「イエス」と発音できるという具合である。英米の子どもたちが教わる「フォニックス」が10段階まであるとすると、アルファベット26文字のフォニックス読みが自在に出来て3段階程度、次の段階は、wa ea awというような、2文字の組み合わせ、age ail ack というような3文字の組み合わせを、約130種類学ぶことになる。これだけ学ぶと、8割程度の英単語に初めて出会っても、読んだりつづったり出来るようになるといわれている。

セサミえいごワールド」の「リピートカード」では、アルファベット26文字以外に、約90種類の2文字から3文字のフォニックス・サウンドを収録した。「セサミえいごワールド」の姉妹編「ステップアップカード」250枚を加えると、英米の子どもたちが学ぶ130種類すべてが身につくようにした。

アルファベット26文字を学ばせただけで、「フォニックスのすべてが学べます」をキャッチフレーズにした教材や英語教室がたくさんあるが、この点をしっかりふまえ、どのレベルまでのフォニックスを取り入れているかをチェックして、教材や教室選びをしてほしいと思う。

投稿日:2005年07月08日(金) 13:04

 <  前の記事 映像と連動したリピートカード  |  トップページ  |  次の記事 ピクチャー・ディクショナリー  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/794

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)