児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  『君主論』 のマキャベリー

『君主論』 のマキャベリー

今日6月22日は、イタリア・ルネサンス期の政治思想家で、フィレンツェ共和国の外交官だったマキャベリーが、1527年に亡くなった日です。

ニッコロ・マキャベリーは1469年、フィレンツェの貧しい貴族の家に生まれました。しかし父母の愛情につつまれながら、ラテン語を学び、ローマ・ギリシアの古典に親しむかたわら、法律や政治に関心を持つようになりました。当時のフィレンツェは、メディチ家の全盛期で、大ロレンツォによる独裁が行われ、ルネサンスの学芸が華やかにさかえていました。そのため、マキャベリーは、教会の権威より、人間を大切にする人文主義的な考えをするようになります。一方、フランス軍がフィレンツェに侵入したり、大ロレンツォが亡くなると、メディチ家を追放したサボナローラが独裁政治を行うものの失脚して処刑されるなど、フィレンツェの激動期を体験しました。

1498年マキャベリーは、才能を買われ、わずか29歳でフィレンツェ共和国十人委員会の書記局長に抜てきされます。政府の外交と軍事を担当したことで、内政や軍制の整備に取り組み、外交使節としてフランスや神聖ローマ帝国など、各国の為政者とふれあうことも体験しました。さらに古典から学んだ歴史上の人物たちの行動をさぐるうち、政治は道徳によって動くのではなく、権力的なかけひきによるものだと考えるようになりました。こうして、1512年までの14年間、共和国の外交官としての役割をはたし、市民軍隊の設置など、共和国の独立と安定のために働きました。

ところが1513年、ハプスブルク家スペインの後押しでメディチ家がフィレンツェ共和国を倒して復活すると、マキャベリーは職を解かれて、一時逮捕されますが、その後フィレンツェ郊外の山荘にひきこもりました。読書にあけくれながら、これまでの政治家としての経験を振り返り、フィレンツェを含め、その後のイタリアはどうあるべきかを深く考えるようになりました。

そんな中で著したひとつが、有名な『君主論』です。君主はいかに権力を維持し、政治を安定させるかという政治手法を書き記したもので、この本の中でマキャベリーは、「君主はキツネ(知略)とライオン(武力)の力で、もっともよい手段で政治を行うべきである」と、現実主義的な政治理論を唱えました。そして、理想の君主チェーザレ・ボルジアを例にあげながら、イタリア半島はひとつの国に統一すべきと考えたのでした。ところが、のちに「マキャベリズム」という言葉が「目的のためには、手段を選ばず」といった、ずるがしこい策略と受け取られるようになったのは、マキャベリーの本意ではなかったに違いありません。

1516年、メディチ家のロレンツォが就任すると、マキャベリーはこの『君主論』をロレンツォに献呈しました。こうしてメディチ家政権下で、アドバイザー的役割をするようになったマキャベリーでしたが、1527年に発生した神聖ローマ帝国によるローマ略奪をきっかけに、メディチ家がフィレンツェから再追放されると、マキャベリーもまた追放され、失意のうちに急死したのでした。


「6月22日にあった主なできごと」

1633年 ガリレオ終身刑…イタリアの物理学者 ガリレオ は、宗教裁判で終身刑を言い渡されました。当時、地球は動かず太陽が地球を回っているという「天動説」がローマ教皇庁の考えでした。しかし、ポーランドの天文学者 コペルニクス のとなえた「地動説」を支持、みずからの観測を重ねて本に著したことで、教会の怒りをかい、罰せられたのでした。病身だったガリレオは、厳しい取調べに、天動説を認める書類に署名しましたが「それでも地球は動いている」とつぶやいたといわれます。なお、この判決が359年後の1992年、ローマ法王ヨハネ・パウロ2世は、教会の誤りを公式に認めました。

1752年 雷は電気を証明…アメリカ独立に多大な貢献をした政治家、外交官、また著述家、物理学者、気象学者として多岐な分野で活躍した フランクリン が、たこを用いた実験で、雷が電気であることを明らかにしました。これがきっかけとなって避雷針を発明します。

1941年 独・ソ戦開始…史上最大の死傷者を出した第2次世界大戦のうちでも「最大の戦い」といわれるドイツとソ連(独・ソ)戦が始まりました。

投稿日:2011年06月22日(水) 06:31

 <  前の記事 「岩宿遺跡」 と相沢忠洋  |  トップページ  |  次の記事 『麗子像』 の岸田劉生  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2437

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2015年01月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)